会員のあしあと希望の方は問い合わせください。。

               ロビニア山岳会事務局 090-3290-1028

会員のあしあと       (平成27年度通信に詳しく載っています朱色は寄稿者)

 

 

 

 

 

 

2015 1/28

ヒクタ峰

10.108.132.144.152.G1

強風が通る稜線は深い溝上に埋まり手こずり

NO272

2016 1/231/24

アンヌプリ・ニトヌプリ

155.10.61.87.108.90.120.122.137.138.144.152.155.

こんないい日は滅多にないこれじゃ訓練になら

NO272

2016 1/17

音江山

156.79.87.120.140.141.155.G1

初心者に程よい斜面がとても楽しかった

NO272

2016 1/23

長峰・1107

120.87.90.122.130.141.145.G1

我々はイレブンのピークをめざし3時間で山頂

NO272

2016 1/1

藻岩山

144.87.90108.132.150.155

7時過ぎからの眩しい日の出に暫し目を奪われ

NO272

2015 10/1811/17

ゴーキョ・リ ニレカ・リ

87

エージェント曰く一つの登山隊がもたらす経済効果は広く国の発展につながるとのことです

NO272

2015 12/24

朝里岳

155.10.132.144.G1

頂上からの展望はとてもよく昭和新山、有珠山など

NO271

2015 11/29

窟太郎山

155.87

踏み跡が次第に不明瞭になり背丈を超える笹

NO271

2015 11/23

豊見山・豊平山・豊栄山

155.66.87.90.144.145

ほぼ最短距離をヤブ漕ぎでくだり一筆書きを

NO271

2015 10/17

伊達紋別岳

61. .G3

頂上からの展望はとてもよく昭和新山、有珠山など

NO270

2015 11/1819

芽室岳・剣山

10..108.G1

900mあたりから半ば凍った雪道となり日蔭の部分は

NO270

2015 11/14

濃昼山道

130..61.93.128.145.155.G1

石狩挽歌をうたってテンションを上げてフカフカの

NO270

2015 11/13

風不死岳

10..108.154.G1

山晩秋のピークの風はそれほどないが冷たく感じ

NO270

2015 10/4

札幌岳

138..18.G24

山の日制定のプレ登山会近年にない大山行となりま

NO269

2015 9/1821

蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・対燕岳

124..130.G3

東天井岳では猿が岩に座っているおおきな雷鳥かと

NO269

2015 8/1315

カムイエクウチカウシ山

137..G5

西側にコイボクカールがガスの切れ目から時々望ま

NO269

2015 9/1821

臼峰3山(北岳)

128..87.145.G1

かの有名なバットレスは残念ながらガスって全容が

NO269

2015 8/14

チロロ岳・ペンケヌーシ

114..87.108.144.149.152

源頭部に出るとこの時期としては多くの花が咲いて

NO269

2015 9/1821

臼峰3山(間の岳・農鳥岳

128..87.145.G1

縦走2日目登山者同士の情報通り1つの布団に2人

NO268

2015 9/1723

聖岳・赤石岳・荒川三山

152.10.132..108.123.

トイレが100mくらい離れていたのは閉口した登り

NO268

2015 9/47

剱岳

123.138

前剱に着くと目の前にいきなり剱岳が大きく現れる

NO268

2015 8/2829

飯豊山

124.G1

とうとう100座目へのアプローチ山小屋に管理人

NO268

2015 8/16

黄金沢川

99..130.145.154

ミニクワンナイのようなきれいな沢と言われている

NO268

2015 8/1517

大山

120

木道が整備され歩きやすいが歩幅が強制され疲れ

NO267

2015 8/1214

神威岳

114..87.108.144.149.152

登山靴に履き替えるここから急登また急登900mを

NO268

2015 7/26

槍ヶ岳

142.141

27日北鎌尾根ビバーク絶対無しでと決め早々に

NO268

2015 8/811

鳥海山・岩手山・岩木山・八甲田山・八幡平・早池峰山

124

東北分6座を巡る山行のスタートである4日で6

NO267

2015 8/5

黒岳

10..93149.152.G1

山頂に出ると立っていられない強風石室まで行こう

NO267

2015 8/12

チロロ岳・ペンケヌーシ岳

130..66.108.123.152.154

のっこしの尾根に出たところで雨はピークまた今度

NO267

2015 7/1721

光岳・茶臼岳・上河内岳・南岳

120.

日本のチロルと言われる下栗の里をすぎ30

NO267

2015 7/20

石狩別川

140137.141.153.G1

左岸のツルツルの垂直な一枚岩にハーケンを1つ打ち

NO267

2015 7/911

臼山・荒島岳・焼岳

87.G3

一人の青年が熊がいるとのことで血相を変えてはしご

NO266

2015 7/1920

易老岳・光岳・イザルガ岳

124

ハイマツ群生雷鳥南限2500m超の山としては日本最

NO266

2015 7/1112

塩見岳

124

登山は何が起きるかわからないので早出発早下山が

NO266

2015 7/18

オプタテシケ山

10..108.152.G1

12時間近くの行動はさすがに堪えた札幌には明日

NO266

2015 7/1112

羊蹄山

154.10.61..66.90.93.99.108.120..128.130.137.138.140.
144.145.152.G6

夕日がまわりを茜色に染め終わり遠くの山々は水墨画

NO266

2015 7/4

渡島小島

108

お宮さんから左に折れた踏み跡を海岸線沿いに

NO266

2015 6/2728

ユニ石狩岳

90..87.128.145.G1

近くはもちろん遠くは知床の山々も見える来てよかった

NO266

2015 6/21

白水川(研修会)

130.87.90.154

対岸への倍力システムによるロープの張り方支点の

NO266

2015 5/25

雄山

137

山頂直下でつがいの雷鳥と遭遇担ぎあげた600mm

NO266

2015 5/20

日の出・御岳山

137

川越街道から青梅街道を辿り奥多摩にむかう

NO266

2015 6/2126

赤岳・横岳・

10.152.123.108.130.138.149

八ヶ岳縦走三日目の始まりですまだまだ体力充分

NO265

2015 6/1314

似峡岳・天塩岳

128.61.87.90.99.108120.130.137.141.144.145.149.152

背丈.ほどの笹で覆われた山頂の展望は背伸びをして

NO265

2015 6/11

オロフレ山

152.10.108.G1

風強く肌寒い中を出発山頂は雲がかかり視界不良

NO265

2015 5/10

飛鳥山・愛宕山・箱根山

137.

山の手100名山-都心の超低山がおもしろいが特集

NO265

2015 3/2023

刈田岳

137.79.99.120.145

道岳連山岳スキー運営委員会の呼びかけのスキー

NO265

2015 5/6

札幌岳直登沢

145..87.99.120.G1

早速恐ろしいほどのデブリの御出迎えです

NO264

2015 5/23

積丹岳・羊蹄山畔ヶ丸

120.87.99.141.145.155.G1

京極コースへ向かう比羅夫より雪がありそうだから

NO264

2015 5/17

浦臼山

152..61.87.90.93.99.120.123.128.130.143.145.155.G4

かたくり山行三々五々山菜をさがしたりおしゃべり

NO264

2015 5/1

恵庭岳

123.G1

登山口が荒れて駐車スペースがほとんどないと

NO264

2015 4/9

白樺山

61.10.87.108.138.152.G2

360°のパノラマ微風で本当に気持ちが良い

NO263

2015 4/2

大麓山

10.99.108.122.144.145

1000m付近でようやく大麓山を見る1178mのコルから

NO263

2015 3/31

漁岳

138.10.108.132.144

風が強くなり身体がふらつく台風姿勢をとるが強風

NO263

2015 3/23

オムシャヌプリ

1228.G1

足4回も通ったので足跡だらけです赤い線とても苦労

NO263


会員のあしあと       (平成26年度通信に詳しく載っています朱色は寄稿者)

2015 3/17

盤の沢山

123.10.108.138

地図上にはこの山の表記は無く付近の盤の沢の名

NO262

2015 3/12

つげ山

138.10.87.108.123

春香小屋から出発市内はくもりでしたが定山渓に

NO262

2015 3/1

尖岳

108.10.66.87.90.104.120.137.144.G1

下膳棚川林道を遡る早くもデブリや雪の塊が落ち

NO262

2015 2/28

尖山

144.10.66.87.90.104.108.120.G1

疎林の急斜面ですストックが邪魔だが目の前の木々

NO262

2015 2/2122

銀河の滝

153.120.137.142.145

滝中央部にかかると氷の下が空洞になっている証拠

NO262

2015 2/22

フップシ岳

87.G1

雌阿寒岳の雄姿が印象的立ちはだかる障害物を交わし

NO262

2015 2/21

伊由谷岳・イユダニヌプリ

87.G1

巨木が多く木の香りが心身を癒してくれる雌阿寒岳が

NO262

2015 2/20

サマッカリヌプリ

87..G2

スキー場跡を利用するが奥深いところにある

NO262

2014 8/309/6

北岳バットレス

137.120.141.142

肝心の登攀記録が欠落して報告として不完全なもので

NO262

2014 10/26

広尾岳

90..66.87.99.120.123.144.145.152.G1

長くつに履き替え渡渉をします長くつを持たない人は

NO262

2015 1/22

天保山

137.

日本一低い山と聞かれて答えられる人は少ないと

NO261

2015 2/20

大沼山

10..61.108.G2

360°見渡せる山はやっぱり快晴がいい

NO261

2015 2/11

布引の滝

153..99.120.137.140.141.145.G1

氷が1人分位の幅で下から繋がっている個所崩落した

NO261

2015 2/10

フップシ岳

108..G1

この先頂上まで休むことのない急な登りが続く

NO261

2015 2/7

恵比寿山・大黒山

155..87.90.99.140.145.G1

2.5時間で恵比寿山に到着「大黒山に行くよとツル」

NO261

2015 1/29

千尺高地

10..108

下りは雪面の凹凸がわかりづらくこぶに突っ込み

NO261

2015 1/2526

気無山・新田差尻

108.G1

道北の一等三角点探訪稚内市増幌にある三角点

NO261

2015 1/12

毛無山

153..120.137.141.

よさそうな斜面を滑ってみるという趣旨での山行でした

NO260

2015 1/1011

旧日勝スキー場・ペケレベツ岳

87..90.130.132.144.152

手打ちそばは最高に美味しかったです・小林川C700付近

NO260

2015 1/17

文山

108.G1

字の名前が富美なのでそこからとった点名でもあろうか

NO260

2014 12/30

高野山

10.

枯山水庭園で有名な粉河寺による橋本から電車は深

NO260

2014 11/23

ポンヌプリ・ポロヌプリ

152.87.90.123.145.149.155.G3

偶然にもピンクテープと笹刈りのあとがありそこより登る

NO260

2014 10/17

石鎚山

123.138.144.G1

一の鎖33mはまずまず二の鎖65mから三の鎖68

NO260

2014 12/14

冬山訓練

61..87.99.120.128.130.141.142.145.149.153.154

組織で雪崩埋没者を捜索救助する方法を理解し通して

NO259

2014 11/29

藻岩山一筆書き

87..90.99.128.130.144.149.152

ヘッドランプを点けて身支度を整えるうちにうっすらと明

NO259

2014 11/2425

日出ヶ岳・八経ヶ岳

120.

正木ヶ原牛石ヶ原大蛇ぐらシオカラ谷と4時間かけて

NO259

2014 11/17

山の辺の道・大和三山

10..108.144152.G1

興福寺の国宝館でかの有名な阿修羅像に対面

NO259

2014 11/22

御在所岳

10..108.144152.G1

道は花崗岩で所々鎖場があり慣れない女のひとが

NO259

2014 11/5

徳瞬別山・ホロホロ山

10..108.144.152.G1

この山の最初は倶知安駅で胆振線に乗り換え新大滝

NO259

2014 10/26

広尾岳

90..66.87.99.120.123.144.145.152.G1

長くつに履き替え渡渉をします長くつを持たない人は

NO259

2014 10/18

大山

123.144.G1

各合目ごとまた標高の節目に標識がたっている5合目を

NO259

2014 11/2

崖山

128..87

心配していた藪こぎは足首程度のミヤコザサと落ち葉

NO258

2014 10/29

妙高山

99.

天狗堂9時発風穴の崩れそうな小さい穴を2ヶ所右に

NO258

2014 10/28

高妻山

99

短い鎖場2ヶ所通過して稜線上に建つ一不動非難小屋

NO258

2014 10/26

火打山

99.

12曲がりの急登をあえぎでも昨日の雨飾山の急登よりは

NO258

2014 10/25

雨飾山

99

代表的な布段菱岸壁が見え遅い少しの紅葉も彩を添えた

NO258

2014 10/19

羊蹄山

99.

ヘッドランプに照らされて光る30㎝を超えるツララ数本が

NO258

2014 10/12

白老川~大星沢~三重の沢~砥石沢

99.128.144.145.G3

滝や滑も多くて遡行応えがあり沢を楽しむコースです

NO258

2014 10/25

様似山道

87..90.130.132.144.152

1799年着手わずか1年で完成したと記録に残っている

NO258

2014 10/16

剣山~次郎笈

138..123.144

見ノ越峠口まで整備されたとはいえすれ違うのも難しい

NO258

2014 8/306

北岳バットレス第四尾根

142120.137.141

自分が持っている精神力と技術力の全てを出し切ること

NO258

2014 8/306

北岳バットレス第四尾根

141120.137.142

練習を重ねて挑んだバットレス天候に見舞われず3日間

NO258

2014 8/306

北岳バットレス第四尾根

120137.141.142

14時マッチ箱の頃より霧が濃くなり霧雨寒い高度も2800

NO258

2014 8/306

北岳バットレス第四尾根

137120.141.142

クライムングをして縦走を展開するという欲張りな

NO258

2014 9/26

尻別岳~橇負山

138.61.108.123.152

笹多くなり見晴らし良く雲ひとつない羊蹄山が迎えて

NO257

2014 9/21

美唄山

132..90.108.138.149

2時間で頂上へ1時間ほどゆっくりして下山しました

NO257

2014 9/1417

光岳

10..87..90.128.132.144.149.152

畑薙吊大橋下車全長181m水面からの高さ30mは恐怖症

NO257

2014 9/1213

塩見岳

128..10.87.90.132.144.149.152

ヘッドランプヲつけて1822三伏小屋到着ついて早々

NO257

2014 8/28

男体山

152..10.108.144.G2

古来より山岳信仰の御山として多くの崇敬を集める関東一

NO257

2014 9/15

黒岳白水川ルート

153.120.141

沢を形成する岩が大きく近くに寄ってその先を確認して

NO256

2014 9/1314

西別岳・ピリカベツ川

140.61.99.45.G1

登山口にある豪華なログハウスの山小屋に驚き中へ

NO256

2014 9/7

ニセコアンベツ川

144.99.G2

小釜、小滝の連続で標高のわりにはロングランコース

NO256

2014 9/7

赤岩

153.G1

トリコニーにてけんすい、自己確保の基本を講習し

NO256

2014 9/25

北岳・間の岳・農鳥岳

10.G2

風と霧雨の中出発する瞬間的に雲の中から富士山鳳凰

NO256

2014 8/3031

全道交流登山会(室蘭岳)

145.61.87.90.108.120.132.144

みなさんごきげんようの挨拶に場内が和みましたアトラク

NO256

2014 8/26

皇海山

144.10.152

40代から少しずつ登り続けてきました本州の名山へ再び

NO256

2014 8/21

白水沢

144.99

ゴルジュも平らでふたかきで岩を直登でも水量が多くかな

NO256

2014 8/17

赤岩

153..120.141

東のチムニー岩にジェードルルート4級20m右ダイレクト

NO256

2014 7/1921

トムラウシ山~オプタテシケ山

142.128.145.141.G2

いつか力量がついたら挑戦しようと考えていた山でした

NO256

2014 8/10

ピリカベツ沢

140.G2

極楽平からなみなみと流れ落ちる沢です滝の連続する美

NO255

2014 8/3

盤の沢

140.G2

岩尾別川に入渓し遡行してから盤の沢にトラバースします

NO255

2014 7/2627

知床岳

141.120.137.G3

かねてより父に知床岳に連れて行ってほしいと頼まれて

NO255

2014 7/5

星置川~発寒川

99..123.144

石の上の楕円形に濡れたばかりの跡は人間の足ではない

NO255

2014 6/2829

黒岳~旭岳(交差縦走)

61.87.90.99.123.128.145.G1

周りには花々が咲き乱れているお腹がもやもやしだした

NO255

2014 6/2123

夕張岳

90..87.G11

登山口に懐かしい○○さんとの再会でした子供を含めて

NO255

2014 7/1617

南ペトウトル山・石狩岳

10.108.132.G2

昭和36年に開削わずか2kmで稜線に上がる急峻な

NO254

2014 6/2829

赤岩(東大壁・佐藤ルート)

142.120.137.141.G1

バットレスチームは赤岩合宿に入りました4段テラス西壁

NO254

2014 6/2728

矢文山・電柱山

108..G1

きつねの鳴き声というものを聞いたことがなかったので

NO254

2014 6/1112

熊野古道

138.144.10.108.144

月の家女将さんは洗濯までしてくれ感謝感激の夜は更けて

NO254

2014 6/9

恵那山

144.10.61.87.108.138.144.G2

神坂峠から登る予定でしたが土砂崩れで通行止めとの

NO254

2014 5/2728

梶川尾根・石転び沢出合い

99.G1

新潟県と山形県の国境稜線に位置する飯豊連峰北股岳

NO254

2014 5/2127

東北春山スキー(燧ヶ岳・鳥海山・北股山・櫛ヶ峰・)

144..G3

雪の付きが悪く難儀する初日尾瀬御池ロッジより燧ヶ岳を

NO254

2014 6/1

芦別岳本谷

142.141.G1

ダイレクトルートにたどりついたのは1131足元のザレガレ

NO253

2014 5/31

天塩岳

152..61.87.90..120.128.145.G1

てんとう虫の大群にはビックリでした夕方から夜半にかけ

NO253

2014 5/311

硫黄山・気無山・丸山

108.G1

いきおい現地の実態に合わせて行動するということに

NO253

2014 5/2426

谷川岳・巻機山・米山

99

ステップが出来ていて6本アイゼンとストックで大丈夫

NO253

2014 5/25

遊楽部岳

10.G6

残雪の上は滑落すれば数百mは落ちるので慎重に歩く

NO253

2014 4/26

宇江内山

10..87.108.120.132.144.G1

849mの尾根から急斜面を沢筋に下りる長い時間の

NO253

2014 5/2425

赤岩(小樽)

142..87.120.137.140.141.145

今回の赤岩は怖いとかできないとか言わない様にしよう

NO253

2014 5/18

荒船山・稲含山.

124

戦艦が海に浮かんだ姿である頂上稜線はまっ平ら

NO253

2014 5/17

妙義山(相馬岳)

124..G3

妙義山という山は存在せずこの山塊は白雲山と金洞山に

NO253

2014 4/2224

利尻岳南稜

140.G3

ヤムナイ沢林道を5時発~南稜尾根550mへとりつく

NO253

2014 5/1017

雪山・玉山

10..132.G5

シチカ山荘の炊事場は広く作ってくれた料理をテーブル

NO252

2014 4/29

沓掛山・久住山・(中岳)

124

GW中に九州に鎮座する日本百名山5座の登頂を目指し

NO252

2014 4/26

宇江内山

10..87.108.120.132.144.G1

849mの尾根から急斜面を沢筋に下りる長い時間の

NO252

2014 4/25

コスマヌプリ

10..87.108.120.132.144.G1

川に差し掛かると林道が決壊しており雪融け水が多い

NO252

2014 4/19.20

群別岳

141..142

水筒の水は全部凍結していましたテントの外はまだ月が

NO252

2014 4/6

南斜里岳・東斜里岳

140..G2

森林限界にスキーをデポしてパンケニワナイ川床をトラ

NO252

2014 4/5

畔ヶ丸

124.G2

鈍った体に油を注すための山行である通いなれた

NO252

2014 3/27

幌向岳

87..90.G1

今回は東尾根コースとする沢見橋手前に駐車し林道を

NO252

2014 4/14

トヨニ岳

122.

急斜面を大きくトラバース次はナイフリッジ自分には

NO251

2014 4/12.13

南斜里岳・海別岳

140..87.90.99.137.144.G3

スッカリ風の知床山地だけを体験させてしまいました

NO251

2014 4/6

ネオパラ

142.141

我が家の向かいにある公園から手稲山に行けるんじゃ

NO251

2014 3/29

前十勝岳・ジャイアント尾根

120..87.137.141.142

噴火の泥流で枯れ木が続くかばわら尾根コース

NO251

2014 3/20

礼文岳・二並山

108.G3

足下に島の全貌、利尻島、稚内、左の白い山塊は昨年

NO251

会員のあしあと       (平成25年度通信に詳しく載っています朱色は寄稿者)

2014 3/17

百松沢山

10.144.G2

南峰からは余市、無意根、支笏湖周辺がはっきりと眺め

NO250

2014 3/16

南岳

90.99.138.144.145

念願だった南岳にとうとう登頂することができました

NO250

2014 3/2

パラグフォール

140.G5

垂直な滝は真っ白なツララ状でその壁は灰色の30

NO250

2014 2/23

隼の滝

140.G4

隼が営巣している場所で6年間止めていました

NO250

2014 2/27

白井岳

10.108.144.G1

飛行場に上がると余市岳が大きく見えてくる

NO250

2014 2/20

老根別山

10.108

金山湖に向かう途中の三点沢林道から入る

NO250

2014 3/2

馬岳・牛岳・燈明岳勝山

120.10.61.87.90.104.108.137.144.G6

ツラツラ林道を出発スリップしたら止まりそうにない斜面

NO250

2014 3/1

鏡山

61.10.87.90.104.108.120.137.144.G6

函館山下北半島と見晴らしもよく大、大満足

NO250

2014 2/16

百松沢山

99.144.145

積雪は足首程先発の踏み跡もあり予定通り出発

NO249

2014 2/1415

十勝岳・美瑛岳

122

距離も長く斜面も幅広いので下山注意登頂できるかは

NO249

2014 2/2

雄阿寒岳

140..G4

深雪の旧登山道からの往復上り5.45、下り3.45

NO249

2014 2/12

銀河の滝

142120.137.141.G2

氷も軟らかいし雪とのミックス帯でアックスが決まらない

NO249

2014 1/12

狩勝山

142.10.87.108.122.123.132.137.138.141.144.G2

空気は益々澄み顔が痛いくらいの寒さとなりました

NO249

2014 1/19

鹿の子沢・糸引きの滝

140.G4

60mロープを3本垂らしドシドシ登りましたが私はその

NO248

2014 1/18

阿寒富士

140.G1

夏道よりも南の奥の尾根を等高線が緩やかなので

NO248

2014 1/1112

赤岳

124.

外気温は-10°山は何度なんだそれでも車中泊用に購入

NO248

2013 10/6

芦別岳本谷

141.99.137.145.G1

γルンゼを登る予定だったがタイムオーバーのため諦め

NO248

2013 10/4

鳥海山

141

象潟に美味しい居酒屋があるとテレビで観て是非その

NO248

2013 8/309/6

北アルプス(大天井岳・槍ヶ岳・大キレット・涸沢岳

141.99

北鎌尾根を行くつもりだったが悪天候のため中止

NO248

2013 12/1

白頭山

108.G5

キッコウの沢川の北にある無名の沢に沿った小川林道

NO247

2013 11/2324

羅臼岳

140..G2

初冬の知床連山縦走の下見と雪山トレーニングです

NO247

2013 11/21

山伏

144

標高年でもある山伏岳静岡市の二等三角点へ

NO247

2013 11/2

恵那山

124

最初から急登合目は0から始まる木に括りつけられた

NO247

2013 10/1213

白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳

124.G2

この時期は雨と雪のミックスなので防寒対策には一工夫

NO247

2013 11/17

奥手稲山

138.87.90.128.137.141.144.148.150.152.G3

林道7.5kmの始まりです右手に採石場をみながら

NO247

2013 11/16

朝里天狗岳

152.61.87.99.128.137.145.148

日本海小樽の街を眺望下山は途中から苔むした

NO247

2013 10/24

流計主

87.90.G1

最幌内丸山登山口と書いてあるしかし道は無いすこし

NO246

2013 10/19.20

豊似岳

128.99.108.120.122.134.137.138.152.G4

二枚岳との分岐標高1000m付近までは登山道がある

NO246

2013 10/17

有明山

99.

北アルプス常念山脈の前衛峰であり安曇野市

NO246

2013 10/1114

伊吹山・荒島岳・三ノ峰・経ヶ岳

99.

伊吹ドライブウェー9合目伊吹山カドハラスキー場跡荒島岳鳩ガ湯新道三ノ峰報恩時線経ヶ岳

NO246

2013 10/10

塩谷丸山

138.10.108.152.

最高の天気の確率の高い日10/10本当に最高の天気

NO246

2013 10/6

乙部岳

10.108.132.144.G1

沢コースの入り口がわからない歩いて探すと看板がススキ

NO245

2013 9/26

雌阿寒岳.阿寒富士

10.108.137.138.G2

頂上近くなると風が強くなり手袋をしていても手先が冷た

NO245

2013 9/24

辺計礼山

138.10.108.137.G2

雑木林をぬけるとまもなく涸れ沢の登山道があらわれる

NO245

2013 9/22.23

黒岳・北鎮岳・比布岳・愛別岳・安足間岳沼の平

142.141.G2

夕食後に柱月岳に登り見た月と星は素晴らしかった登山道にビッシリ生える霜柱と白い息に気温の低さを感じ

NO245

2013 9/23

ホロホロ山

134.87.149.G2

いきなり2つの沢があり通過するのに苦労しました

NO245

2013 9/19

ニペソツ山

144.G1

標高の山2013mとだけありビックリする程の車の数へ

NO245

2013 9/7

火打山・妙高山

124.

スピードアップで日帰り山行を考えた

NO245

2013 9/18

甲武信ヶ岳

108.G1

西沢渓谷から近松新道へ入る

NO245

2013 9/3.4

出羽三山

108.G1

①2446段全長1.7kmの石段に取り付く羽黒山月山8合目月山、湯殿山

NO245

2013 8/1318

塩見岳・蝙蝠岳・北荒川岳・濃鳥岳・鳳凰三山

120

鳥倉登山口塩見小屋塩見小屋塩見東峰・蝙蝠岳北荒川岳・熊の平濃鳥小屋濃鳥小屋濃鳥岳、奈良田の里温泉夜叉神峠薬師岳・観音岳・地蔵岳

NO244

2013 8/4

十勝幌尻岳

120

オピリネップ川コースより山頂ピストン

NO244

2013 8/1114

薬師岳・太郎山・北の俣岳・黒部五郎岳三津叉蓮華岳・鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳・祖父岳

124

折立の薬師登山口薬師岳薬師岳山荘北の俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳、祖父岳→⑤薬師沢小屋から下山

NO244

2013 7/22

三方岩岳

124.G2

白山スーパー林道岐阜県側に登山口がある三方岩岳へ

NO244

2013 6/2930

高妻山・雨飾山

124

一不動へのルートは土砂災害で通ることができないため弥

NO243

2013 6/2224

巻機山・越後駒ヶ岳・苗場山

124

雨天完全装備で出発お~流石百名山のピークハンター

NO243

2013 8/12

黒岳・北鎮岳

10

管理人の天体観測の説明があり天の川や星座が近く

NO243

2013 7/137/14

礼文岳

134.90.120

花の浮島と呼ばれている礼文島の最高峰である

NO243

2013 6/287/4

甲斐駒ヶ岳

144.10.108.123.132

20年ぶりの南アルプス再び足を運ばせるが記憶は何処

NO243

2013 6/287/4

鳳凰3山(地蔵・観音・薬師)

10.10.108.123.132.144

仙水小屋の親爺は4時から食事をつくり送りだしてくれる

NO242

2013 6/287/4

仙丈ヶ岳

123.10.108.132.144

南アルプスの女王と呼ばれている

NO242

2013 6/23

赤岩

145.99.120.137

いよいよリードですドキドキしながらもアドバイスを受け

NO242

2013 6/23

雌阿寒岳(湖畔コース)

140.

3.5h所用時間ですが涼しい樹林帯が緩やかに続き

NO242

2013 6/22

積丹岳

128..61.134.143.148

積丹ブルーの空と海を満喫下山はもちろんたけのこ採り

NO242

2013 6/17

赤岩

141.137

赤岩の東大壁に是非登りたいと考え訓練につきあって

NO242

2013 6/16

定山渓天狗岳

61.24.99.108.120.123.137.144.148

後方でガキ、ボキ何?不思議な音がしたので振り返ったら

NO242

2013 6/910

芦別岳旧道~本谷

144.

第一難関である支流夫婦沢の丸木橋で落ちないように

NO242

2013 6/89

芦別岳

141.120.1.137

暑さと急登に戦いながら本谷を詰めて行く5稜を過ぎた

NO242

2013 5/286/5

剣山・富士山

124.G

雄山の頂より見渡す室堂平斗雪渓を抱く深き谷険しい

NO242

2013 5/1822

富士山スキー・大札山

137

南アルプス山岳図書館は全て寄贈で蔵書は七千冊あまり

NO241

2013 4/2728

ニペソツ山

137.87.120.144.

幌加ダムから入山し六の沢川を詰めニペソツ南稜から

NO241

2013 6/89

奥白根山・前掛山

124.G1

登山口には二荒山神社がある男体山と同じだ

NO241

2013 6/12

盤梯山・吾妻山・安達太良山

124

登山口前は見晴台になっており猪苗代湖が幻想的で

NO241

2013 5/2526

皇海山・武尊甘

124

何故か1/25000地形図には登山道が記載されていない

NO241

2013 5/1819

白抜山・鷲走ヶ岳・ハチブセ山・笠山

124

雪解けの頃山腹に鷲の姿が現れる神秘的な山である

NO241

2013 5/12

宿の岩

124

白山信仰修験者の行場跡を訪ね宿の岩へ

NO241

2013 5/30

由布岳

138.10.108.123.132

東峯と正面登り口の分岐ここから岩礁と書いてあるも

NO241

2013 5/28

九重山・久住山・大船山

123.10.108.132.138

牧の戸峠登山口から雨具を着て登りだすとほとんど同時

NO241

2013 5/27

祖母山

108.10.123.132.138

九州自然歩道の北谷が登山口です

NO241

2013 5/26

阿蘇高岳・中岳・樽尾岳

10.108.123.138

名所仙酔峡から登る花の見ごろは過ぎた群生の横を

NO241

2013 5/25

高千穂峰

138.10.108.123.132

ミヤマキリシマが素晴らしいとの情報から

NO241

2013 5/24

開門岳・韓国岳

138.10.108.123.132

九州百名山の始まりの山快晴でしたがこの23日は

NO241

2013 5/1718

オプタテシケ山

145.99.G1

稜線に出る当たりでいきなり風が強くなり耐風姿勢

NO241

2013 5/6

大嵐山・おまい山

124

国道157号線を南下し桑島大橋から林道に入ると終点が

NO240

2013 5/24

剣岳・石槌山・大峰山・大台ケ原

124

四国上陸は22年ぶり高速SAで休みをとりながら200過ぎ

NO240

2013 4/28

笈ヶ岳

124.

この山に登頂するチャンスを狙っていた(おいづるがだけ)

NO240

2013 4/21

大倉岳

124.

尾小屋鉱山資料館から少し外れた舗装道を登って行く

NO240

2013 4/20

鷹落山・動山・蓮如岳

124.G1

縦走路は子供たちに親しまれ歓声がこだまするという

NO240

2013 4/1921

笠山・突角山

145.10.87.99..108.144.G1

未踏の笠山を目指して登りましたが思いのほか時間

NO240

2013 5/12

赤岩

141.87.90.99108.137.144.G2

今年度初の外岩でした中リスにて訓練をおこなう

NO240

2013 4/21

南斜里岳

140..G1

鳥類専門家のサイチャンいわくヤマゲラの声なのだそう

NO239

2013 4/21

美比内~大沼山

141.142.G1

美比内~大沼までは羊蹄山、ニセコ連峰の眺めを堪能

NO239

2013 4/13

富士写ケ岳

124.G2

シャクナゲの群落のある一等三角点の山である

NO239

2013 3/30

水無山

124.G1

岩場もあって変化に富む登山道を持つそして眼下には

NO239

2013 3/23

岳峰

124.G21

藪の勢いの無い今時期を狙ってみるとスギ林は間伐

NO239

2013 1/13

東篭ノ登山

124.G1

地元と方には一年を通じて人気の山である

NO239

2013 1/12

蓼科山

124.G1

独立峰のため強風が吹き荒れる場所でもある

NO239

2013 4/13

筑波山

108.

日本100名山の中で標高が唯一千mをきる山で外傷に

NO239

2013 4/6

春香山

151.99.120.128.144.136.137

高曇りの空には天気が崩れる兆候と言われる巻積雲を

NO239

会員のあしあと       (平成24年度通信に詳しく載っています朱色は寄稿者)

2013 3/30

水無山

124.G1

岩場もあって変化に富む登山道を持つそして眼下には

NO239

2013 3/23

岳峰

124.G21

藪の勢いの無い今時期を狙ってみるとスギ林は間伐

NO239

2013 1/13

東篭ノ登山

124.G1

地元と方には一年を通じて人気の山である

NO239

2013 1/12

蓼科山

124.G1

独立峰のため強風が吹き荒れる場所でもある

NO239

2013 3/24

安瀬山

87

日本海に面した国道231号線を北上すると安瀬(やそすけ)

NO239

2013 3/20.21

斜里岳北稜

140.G2

岩をてがかりにロアーダウンでおりたその先のピナクルを

NO238

2013 2/26

糠平山

10.87.108..132.142

短縮のため沢をわたり899mを目指し斜面にとりつく

NO238

2013 2/23

能取岬(ウルークインウオール)

140.G4

つらら氷が幅25m高さ25m箇所により砂岩の岩壁

NO238

2013 2/11

フルーツガーデン

99..87.101.137.141.142.144

氷壁の前であつあつおでんと甘酒であたたまり

NO238

2013 2/16.17

銀河の滝

142.99.101.120.137.141.145

装備の不足と下山の判断の遅れなどが反省に値する

NO237

2013 1/20

星置の滝

141.61.99.101.120.145

木に支点をとりけんすい下降初めからハングの

NO237

2013 2/6

目国内

10.87.101.108.137.144.90141

スノーブリッジは安心して渡れた

NO237

2013 2/6

三国内

10.87.101.108.137.144

羊蹄山、ニセコ連峰、噴火湾もすっきり眺められた

NO237

2013 2/11

メノコの滝・オオカミウオの滝

140.G4

細くいくつにも連なった長いツララの美しい滝です

NO237

2013 2/10

東斜里岳

140.

1150mで時間切れ下山

NO237

2013 2/10

大森山

108.G1

お城の見える山(松前城)

NO237

2013 1/31

東丸山

108.G1

砂原岳をはさんで西丸山と対をなす山です

NO237

2013 1/1

チセヌプリ

143.61.79..87.90.99.101.108.120.122.130.132.137
.141.145.G1

雪は深く申し分ないパウダースノーである

NO237

2013 1/20

雌阿寒岳

122.G1

ピークハント晴れ風は強い積雪量は平年並み

NO236

2013 1/14

大黒山

90.79.87.120.135.137.142

天気もよく眺めも最高

NO236

2013 1/12.13.14

東岳・知円別岳・硫黄山

140.G2

ケンネベツ川とモセカルベツ川の間の尾根を東岳山頂

NO236

2012 12/113

Mt Cook

140.

クランポンを履いた冬山が10日以上であること120H

NO236

2013 1/2.3

春香山

142.87.90.120.141

銀嶺荘泊で春香山を満喫してきました

NO236

2012 12/20

龍慣山

108.G1

龍を慣らすというのですから壮大な名前です上声問の

NO236

2012 12/20

石油鉱山

108.G1

昭和初期豊富町で行われた石油掘削の名残

NO236

2012 11/4

右山・左山

108.G1

本間の沢川沿いに北上し場周道路の入り口にある沢

NO236

2012 11/25

ペタヌ山

108

戦前の一時金鉱があったという豊浦の大岸鉱山跡

NO235

2012 11/5

剣山

108

シカリベツ川が名寄川に合流する西側下川に剣山

NO235

2012 11/10

三峰

140.G1

羅臼平からは予想していた雪の深さだったので

NO234

2012 11/10

手稲山

132..61.66.108.141.143

朝の清々しい陽と空気の中落ち葉を踏みしめ

NO234

2012 10/27.28

神威岳

130.66.87.90.99.101.108.122.128.135.136.138.G1

暗い中ヘッドランプの明かりをつけていざ出発すぐ川を

NO234

2012 10/23.24

樺司山・里平山

128.10.87.90.108.130.138.141

何回か渡渉しながら標高800mの枯れ沢の終点

NO234

2012 9/

モセカルベツ川~オッカバケ川縦走

140.G2

雄大な大きな滝と美しい中級の滝が連続し

NO234

2012 9/9

ポンプタ川

140.G1

知床横断や縦走路に使える沢だと思う

NO234

2012 9/29

硫黄川(ウトロ)

140.G1

硫黄山の夏道の真ん中辺りに出る沢です

NO234

2012 4/2729

斜里岳南稜

137.G3

1360m付近岩稜に出る1100~核心部終了海抜1508

NO233

2012 10/20

口三方岳・粟津岳山

124

金沢と鶴来町の境界に奥、中、口三方岳の3つの三方が

NO233

2012 10/57

御舎利山・別山・油坂ノ頭・御前峰・大汝峰・大倉山・七倉山・四塚山・白山釈迦岳・釈迦岳前峰

124

今回は白山を縦走することにした一ノ瀬から左回り

NO233

2012 9/15

奥大日岳・大日岳

124.87.108

大日小屋は剱岳から登るご来光が有名

NO233

2012 9/1314

剱岳.大日岳

124.87.90.108.130.132.141.142

ベースとなる剱山荘で合流する

NO233

2012 9/9

伊吹山・笹尾山

124

百名山の中では最も容易に登れるかと思う

NO233

2012 8/26

錦城山・寺尾観音山・鞍掛山・三童子山

124

久々の1日4山の山旅スタート深田文学の里と大聖寺藩

NO233

2012 9/22.23

チニシベツ川から知西湖岳

140.G2

釣りもして泳げて焚き火してテント泊する山に行きたい

NO232

2012 9/16

剣ヶ峰

99.

18日早い冠雪があったと聞き富士宮口から登りました

NO232

2012 9/1215

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・鑓が岳・杓子岳・白馬岳・小蓮華岳・乗鞍岳

99.G1

薄靴紐を結んで輪になった部分がもう片方の留め具に引っ掛かり足の事由が妨げられて転倒

NO232

2012 9/8.9

白山

99

別当出合いから砂防新道をくもりで何も見えない展望

NO232

2012 9/3.4

剱岳

99.

剱沢野営場にテント泊をして4日雨の剱岳山頂

NO232

2012 9/16

下の廊下

142..132.141

なんとトロリーバスの本線に突入人が歩いてはいけない

NO232

2012 8/1215

立山・剱岳

142.87.90.108.124.130.132.141

剱岳への道のりと人との出会いに感謝

NO232

2012 9/8.9

ニセイカウシュッペ~平山

145.10.61.99.108.120.135.136.114.145.G1

わたしは16年ぶりのニセカで以前は清川コース

NO232

2012 8/312

富士山

138.87.90.99.120.137.136.145.G2

人人人いろいろな人種多彩な年齢層軽装の人さすが富士

NO232

2012 7/26

斜里岳

130.10.90.108.132.G1

行きは旧道帰りは新道違う道を通れるなんて得した

NO232

2012 7/21.22

ニペソツ山

130.99.128.141.143.G6

いきなりの丸太わたり慎重に渡り終えることができ

NO232

2012 6/30

東・四段テラス

137101.141.142

ランニングでのロープの掛け替えや中間ビレー

NO231

2012 6/12

奥リス・トビラ

137.99.132.114

制限することにより別の顔をもつことになる

NO231

2012 6/2

奥リス・西壁

137.61.87.90.99.120.128.130.132.139.140.141.G1

奥リス近辺左右にロープフィックスして本隊を待つ

NO231

2012 4/15

西赤岩.赤黄のガレ・中赤岩

137.G1

赤岩も西の奥にはなかなか行きにくい海岸から登る

NO231

2012 8/19

犬の巣川岳

144.10.61.99.108.120.135.136.114.144.G1

薄暗いゴルジュ地形へ次第に小滝の連続何とも飽き

NO231

2012 8/18

長万部岳

99.10.61.108.120.135.136.114.144.G1

南幌ジンギスカンが焼けましたホワイトピュアは包んで

NO231

2012 8/19

大門山・赤摩木古山岳

124

加賀富士ともよばれている大門山と眺望抜群の

NO231

2012 8/16

焼岳

124

活火山で今でも噴煙を上げている1915年6月

NO231

2012 8/15

魔王岳・蚕玉岳・剣ヶ峰

124

乗鞍岳の起点となる朴の木平駐車場を目指す

NO231

2012 8/12

白水沢

142.141

最後に待ちかまえている30mの滝しかしその前に核心

NO231

2012 8/4.6

雌阿寒岳・天塩岳

141.132142.143

天気予報は雨皆で相談し沢は中止少しでも天気

NO231

2012 7/29

摺鉢山・千膨大望台・愛刀稱山・桜山・夫婦山

108.G1

三角点探訪

NO231

2012 7/30

美瑛岳~十勝岳

90.G1

急斜面に絨毯のように咲き誇る花に圧倒されました

NO231

2012 7/27

標津岳

132.10.108..130.132.G1

林養老牛温泉に向かい飲み物確保し山行スタート

NO231

2012 7/25

硫黄山

90.10.108..130.132.G1

100mも離れていないところに親子連れのクマが

NO231

2012 7/21.22

ニペソツ山

99.128.130.141.145.G6

将来は女性だけの海外登山隊をつくるという

NO231

2012 8/4

雄山・大汝山・富士ノ折山

124

日本一料金の高い有料道路(往復50400円)を通る

NO231

2012 7/29

荒島岳・小荒島岳

124

標高差は1200m当日の気温が33の炎天下

NO231

2012 7/1417

槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳

124.G3

林上高地にはバスが集結し始め登山客でごったがえしてきたまだ梅雨はあけておらず週間天気予報でも

NO231

2012 7/14.15

十勝幌尻岳

145.99.108.120.130.132.135.136..144.G1

林道入り口ゲートから歩きです入渓地点まで50

NO230

2012 7/1

西クマネシリ岳・ピリベツ岳

99

下山も私の後ろをついてきてピリベツの肩から藪にはいり

NO230

2012 6/30

前天狗

99

天狗のコルと前天狗のテン場を確認しました

NO230

2012 6/24

定山渓天狗岳

24.128.135.136.138

最近の山はマナーがよく登山道ではゴミは有りません

NO230

2012 6/2

岩内岳~雷電山

90.G4

雷電岳は花盛り思いもかけない幸運に

NO230

2012 6/2

赤岩

120.61.87.90.99.128.130.132.137.139.140.141G1

盛況にクライミング練習が行われました

NO230

2012 6/23

蔵王山

123.10.61.90.93.108.130.132.144.G2

蔵王山というピークは無い宮城と山形にまたがている

NO230

2012 6/22

西吾妻山

61.10.90.93.108.123.130.132.144.G2

かもしか展望台大凹天狗岩と続き途中から木道歩き

NO230

2012 6/21

盤梯山

10..61.90.93.108.123.130.132.144.G2

ブナ林の広い道を進むと盤梯中の湯という温泉跡

NO230

2012 6/18

安達太良山

130.10.61.90.93.108.123.132.144.G2

視界悪くおまけに風強風が一行を襲う風速何メートル

NO230

2012 6/17

東吾妻山・

13210.61.90.93.108.123.130.144.G2

風と霧雨の中カッパに身を包み出発

NO230

2012 6/1113

甲武信ケ岳・金峰山・瑞牆山

87.133

決めた以上は登らねばならないぶつぶつ自問しながら

NO229

2012 6/16

後方羊蹄山

139.114

一泊しようと避難小屋泊へ当初計画ではテントを担ぎ

NO229

2012 5/20

チャラツナイ

139.87.90.135.136.G12

地球岬から少し西に向かったところにある

NO229

2012 6/4

一ノ山

123.

登りになると藪が濃くなるががむしゃらに進む

NO229

2012 5/27

八剣山

138.会員他22名

下の峰へチャレンジ40cm幅ほどの下りへっぴり腰

NO229

2012 5/20

富士山(剣ヶ峰)

99

酸素の薄さと山の大きさに魅力を感じてまた登りました

NO229

2012 5/13

芦別岳(本谷)

135.136

3度の高巻きも無事に乗り越え夫婦沢の丸太橋

NO228

2012 4/30

積丹岳

135.129.136

山スキーにはうってつけで人気のある山

NO228

2012 4/2830

函館山・恵山

130.G2

今回の最大の目的血脈桜を見物する

NO228

2012 4/29

ホロホロ山

123.G3

下旬まで待って北尾根コースに行ってきました

NO228

2012 5/6

浜益岳

141.G4

浜益岳まで雪がありそう行ってみよう念のためスキーを

NO228

2012 4/29.30

オプタテシケ山

141.87.120

テント泊予定地の三股橋に到着「雨」セーフテントに

NO228

2012 4/19

トヨニ岳

141G5

日高特有の稜線に感動した一日でした

NO228

2012 4/2629

仙法志稜

140.G3

大空沢からすぐに仙法志第二尾根にあがり680

NO228

2012 4/22

斜里岳西尾根岳

140.G1

ジャンダルムも一望の1100mで強風のため

NO228

2012 4/295/1

奥穂高岳

124.G1

ヘッドランプをつけてスタート

NO228

2012 4/21

キゴ山・戸室山倶利伽羅峠

124

残雪の白山を望むことができる

NO228

2012 4/15

卯辰山

124

自転車で行ける山をチョイスそれが卯辰山です

NO228

2012 3/2326

八甲田山

120.99.141.142.G21

秘湯谷地温泉につき地元十和田山岳会の大歓迎

NO228

2012 4/22

南多峰古峰山

123

支笏湖周辺の苔の洞門の西側にある

NO227

2012 4/18

目国内岳

10.87.90.108.132G2

1999年の会山行は前目国内トラバースコース

NO227

2012 4/15

羅臼岳南東尾根

140G1

この春3回目のチャレンジで今回山頂に立てました

NO227

2012 4/24

1445

90.120.141

雲一つない青空の中幌天狗に登る群別岳に登る

NO227

2012 4/8

岩子岳

1123.87.G1

しばらく行くと痩せ尾根になり雪も硬く雪崩そう

NO227

2012 4/7

砂蘭部岳

123.87

古いサイロだけが残っている横を尾根に取り付き

NO227

2012 3/24

シキシャナイ岳

135.87.90.123.136

採石場のそばの道路に止めて920出発先頭集団

NO227

2012 4/8

野塚岳

122G1

支当日は山頂を訪れた人10人程雪は締まって

NO227

2012 3/29

袴腰岳・尖岳

104.G2

雨何年か?来の念願だった両山天気を見計らって

NO227

2012 3.9.10

毛無山

123.G1

国土地理院選定の日本の山1003山含まれている

NO227

会員のあしあと       (平成23年度通信に詳しく載っています朱色は寄稿者)

2012 3/1720

知床岳・オンネベツ・羅臼岳

140.G4

熊の湯に泊まりながら知床岳オンネベツ羅臼岳

NO226

2012 3/10

黒岳~北鎮岳

140.G2

ピーカンのカムイの遊ぶ庭をスキーしました

NO226

2012 3/4

パラグフォール

140.G3

得意な?ひっかけを使っても長い氷滝でした

NO226

2012 3/14

狩勝山

132.10.108.123.G1

雪庇が張り出した尾根から傾斜がきつくなり

NO226

2012 3/11

天狗山

135.108.136.G2

頂上からの景色は最高で積丹岳、余別岳、柵内

NO226

2012 3/10

白老岳

135.136

滝笛トンネルを過ぎたところに車を止める

NO226

2012 3/7

稲穂嶺

123.10.108.130.132.

駅の構内を通り線路を渡るが雪の壁が高く

NO226

2012 3/3.4

清水山・三九朗~五九朗

123.66.87.90.93.104.108.130.132.G8.

7時にスノーシューわかんを装着下調べにきた

NO226

2012 2/25.26

冷水沢・雁皮山

87.101.108.122.123.130.132

岩内川沿いの林道を歩くこと小1時間

NO226

2012 2/19

ヒクタ峰

130.61.90.99.123.132.G1

四ツ峰トンネルを抜け右側にあるサイロ風の建物

NO226

2012 2/1621

キナバル山

10.G5

所々かなりの急登だが要所に休憩所トイレが

NO226

2012 2/

丹沢

141.G2

登山口にて車中泊本州とは言え冷える

NO226

2012 2/14

1107

141.G2

視界は良好目的の山がバッチリ見える

NO226

2012 1/11

羊蹄山

141.G7

1000mあたりで強風、斜面もクラスト

NO226

2012 2/12

稲穂嶺

138.66.87.90.93.99101G1

頂上は強い風と吹雪まつげも凍るほどでした

NO225

2012 2/3.4

美笛の滝

141.99.101.135.136.139.141.G2

トップロープ2本張り訓練を行う

NO225

2012 1/30

狩勝山

122.G1

無風粉雪楽しい山スキーでした

NO225

2012 1/28

天北峠~分水嶺

108.G1

天北峠と名のつく峠がすぐ近くに二つある

NO225

2012 1/25

愛冠山

108.10.66.93.123.130.132

送毛トンネルの西側にある466mピークのことで

NO225

2012 1/2

喜茂別岳

87.79.120.122.129.135.136.

羊蹄山が見え隠れするなかの山行となる

NO225

2012 1/16.17.18

スキー三昧(鳩の巣山)

90.87.99.101.108.130.G1

この日も深雪コースがメーンゴンドラの向かいにいい

NO224

2012 1/14.15

坊主山・犬牛別山

130.61.79.87.90.108.120.122.123.137.141.G1

パウダースノーを求め幌加内に向かうまだ暗い札幌

NO224

2012 1/15

虹の滝・糸引きの滝・

140.G7

置戸町鹿の子沢

NO224

2012 1/8

クジラの滝

140.G2

能取岬

NO224

2012 1/19

野塚岳

122.G1

1126mで引き返すもう1.5時間早かったら

NO224

2012 1/7.8

ジョウゴ沢・硫黄岳

124.G1

続いて13mのF2が現れるここはリードで登り

NO224

2011 12/31.1

高尾山・大洞山・金毘羅山・中沢山・泰光寺山・榎窪山・草戸山

124

高尾山駅まで来ると都内の夜景がきれいであるここから薬王院への道は「千と千尋の神隠し」の世界

NO224

2011 11/26.27

檜洞丸・塔の岳

124.G2

西丹沢のひのきぼらまるを目指した寒気が入って

NO224

2011 12/23.24

冬山入門(三笠山)

61.87.90.101.120.130.136.137.141.G1

誰のビーコンも電波キャッチ出来ず?埋まり方に

NO224

201112/23.24.2513

西別岳~摩周岳

140.G2

林道5.5kmを積もった雪をスキーで西別小屋まで

NO224

2011 11/30.12/7.12/14.

札幌50山(焼山.白旗山.焼山.阿部山)

108.10.66.93.132

この時期登る山を選ぶのはなかなか難しいそこでこの初冬は少し趣を変えて山にプラスして食べるをテーマ

NO223

2011 12/10

藻岩山

123..99.130.135.136.137.138

満月と皆既月食が10日にあったので札幌の夜景

NO223

2011 11/29

銭函天狗岳

87.10..90.139

手稲金山コースであった車は登山口から離れて

NO223

2011 11/19.20

雄鉾岳

137.101.108.120.128.130

一日早い誕生祝いをするやさしい女性の計らい

NO223

2011 10/21

白雲山

137.G1

山頂の北東側ロックガーデン脇にカメラを構える

NO223

2011 10/20

東ヌプカウシヌプリ

137.G1

再度エゾナキウサギ写真撮影のため登った

NO223

2011 10/10

西ヌプカウシヌプリ

137.G1

登山口からの急登は山頂手前の1205mピーク

NO223

2011 9/10

旭岳

137.G1

久しぶり天女が原経由で下山登山道は以前

NO223

2011 11/1113

英嶺山・薫別岳・猫岳

108.G1

猫の顔をした山が現れるそれが名前の通り

NO222

2011 11/13

軍用道路(張碓~朝里)

87.66.90.123.130.135.136.141

山遊びに一ひねりが必要ですでは山を登らず歴史を

NO222

2011 11/2

シートートムシメヌ山

87.G2

この山は11文字北海道を代表する長い呼び名

NO222

2011 10/30

楽古岳

G3.87.99.122.135.136.

沢を渡るときは岩が滑りそうでちょっと緊張の

NO222

2011 10/29

ペラリ山

G3.87.99.122.135.136.

Tさんが握った「男飯」をしっかり食べるとにかくでかい

NO222

2011 10/30

ソラク山

10..66.108.130.132.G1

韓国の北北朝鮮に近いところに位置している

NO222

2011 10/27

ハンラ山

10.61.66.93.108.130.132.G1

済州島にある韓国の最高峰で世界自然遺産

NO222

2011 11/13

高鈴山

124

花の百名山でセンブリの花が咲き乱れるとか

NO222

2011 11/13

竪破山

124

本日は快晴たつわれさんに向かう

NO222

2011 11/5

奥久慈男体山

124

奥久慈パノラマライン林道から大円地登山口へ

NO222

2011 11/5

八溝山

124

深い谷が八方に放射していることが山名の由

NO222

2011 10/1516

妙法ヶ岳・霧藻ヶ峰・白岩山・芋ノ木ドッケ・雲取山・小雲取山

124.G2

埼玉県秩父市から東京都奥多摩町を経て山梨県丹波沢へと抜ける23km程の行程レッドアロー号の窓ガラスに雨が当たる

NO222

2011 8/26

ニペソツ山

10.66.108.132.136.G2

民宿の釣りキチ親父の予報は快晴だ

NO222

2011 9/1620

南アルプス13ピーク

124.87.120

南アルプス南部は交通の便が悪く前泊する

NO222

2011 9/17

西沢(パンケトムラウシ川)

140.G3

中級で滝がおもしろい沢と聞いていました

NO222

2011 9/23

芦別岳(旧道~新道)

135.136

ユーフレ川沿いを数回の渡渉と大きな高巻き

NO221

2011 7/304

剱岳(剱沢東面

137.G4

さらに急になったルンゼの雪渓からガレ場を

NO221

2011 10/16

唐松岳

99.G1

最終リフトから3時間20分で頂上でした

NO221

2011 10/10

西沢渓谷

99.G1

多摩甲斐国立公園内に位置する渓谷美

NO221

2011 10/89

北岳~間ノ岳

99.G1

545分のご来光も見られ富士さんの

NO221

2011 8/2325

クワンナイ川

99.G1

大雪山のカタカナ6文字の沢に行きたい

NO221

2011 9/910

ニ留辺蘂丸山・武利岳~武華岳

90.99.G12

自立した女性たちが力を合わせた登山も夢ではありません近くの池にはホタルがあちらこちら

NO221

2011 10/19

朝里天狗岳

123

魚留の滝の看板近くにインターネットで調べただ

NO221

2011 10/8

増毛山道

90.87

電線は無くなっていたが碍子小がたくさん落ちて

NO221

2011 10/19

昆布岳

10.93.108.132.G2

歩きだしたらすぐに太った山栗がたくさん

NO221

2011 10/12

ペケレベツ岳

10.93.108.G2

登山道はブッシュに覆われて見えにくいうえ霜が

NO221

2011 10/8

イチャンコッペ山

10.32.

秋の恵みはこくわの実が少しとぼりぼり

NO221

2011 9/28

笹山

10.93.108.132.G2

舗装道路が切れたらオニシベツ林道で路肩

NO221

2011 8/1922

旭岳~トムラウシ山

114.139.G1

旭岳山頂には1445着山頂からは展望よく

NO220

2011 8/18

シャクナゲ岳~白樺山

3.24.101

苔で滑りやすい大きな石を何度も滑りそうになり

NO220

2011 8/27

西別岳~摩周岳

24.128.137

干東は遠く根室海峡国後島のチャチャ岳もチラリ

NO220

2011 8/28

雄阿寒岳(旧道)

24.66.120.128.137

こ鶴見峠林道の真向かいの笹藪から入る

NO220

2011 8/26

ニペソツ山

10.66.108.132.136.G2

民宿の釣りキチ親父の予報は快晴だ

NO220

2011 8/25

白雲山・天望山

10.66.108.132.136.G2

踊り場の手すりは濡れたカッパ他で満艦飾だった

NO220

2011 8/6

富士山

124.G6

日帰りの富士登山今回参加したメンバーは

NO220

2011 7/27

天上山

124.G1

低山ながら関東100名山新花の100名山である

NO220

2011 7/2627

羊蹄山

137.G1

剣岳で使う新調したGTX最終チェックのため実施した

NO220

2011 7/48

知床岬往復

101.137

全行程徒歩で幕営しながら往復40kmほど

NO220

2011 8/7

国縫川

108.123.130.132.135.136.G1

必死に崖を降りてようやく待ちに待った川に到着

NO219

2011 8/6

乙部岳

108.123.130

登山道は笹が被さりいかにもあんまり歩いて

NO219

2011 8/45

羊蹄山

136.G1

私設第2ポーターの育成を腹つもりに2年ぶりの

NO219

2011 8/4

手稲山

90.G1

我家の窓から見える手稲山にどうしても登りたい

NO219

2011 7/2931

伏美岳~ピパイロ岳

135.139

予定では伏見美にテントをデポしてピパイロ

NO219

2011 8/3

愛別岳

10.108.132.G1

危険なザレ地の下りを参考に別なコース

NO219

2011 7/28

大平山

10.93.108.132.G3

ウスユキソウに憧れ登る機会をねらっていたが

NO219

2011 7/27

狩場山

10.93.108.132.G3

ウお花畑には雪渓が残っており開花はもう少しの

NO219

2011 7/2324

赤岳・北海岳・黒岳

3.61.66.G7

コマクサだけを食べて成長するウスバキ

NO219

2011 7/1516

硫黄山縦走

108.132.135.136.G1

カムイワッカに車を1台置き岩尾別コースより

NO219

2011 7/1618

八本歯コル・北岳・中白根山間ノ岳・西農鳥岳・農鳥岳

124.G4

南アルプス縦走バスは立ち席が無いよう登山者全員が座れるだけの席がよういされている

NO219

2011 7/23

白山

10.66.108.130.132.136.G5

岐阜県側平瀬道に変更する

NO219

2011 6/30

赤兎山

10.66.108.130.132.136.G5

今年の干支にちなみ白山登山前の足慣らし

NO219

2011 7/17

平山~天狗岳

120.128.130.134.G2

ナキウサギを至近距離でしばらくの間観察

NO219

2011 7/16

北見富士

24.66.87.90.93.99.120.128.130.134.137.G4

小雨の中登山開始思っていたほどの藪でない

NO219

2011 7/10

里平山

132.135.136.139

河原を歩きだし川を右へ左へ渡渉を繰り返

NO218

2011 7/13

至仏山・小至仏山・尾瀬沼

124.G6

尾鳩待峠までバスで移動する

NO218

2011 7/13

利尻岳

99.1

りしりひなげしを見ることができました

NO218

2011 6/26

神威岳・烏帽子岳

3.24.32.99.101.123.128.135.136.137.138

ロビニア家族の清掃登山がスタートしました

NO218

2011 6/12

美唄山

3.61

手作りのワインをご馳走になり

NO217

2011 5/14.15

チャラツナイ

87.120.128.130

制動確保、自己脱出これは工数がむずかしい

NO217

2011 6/22

二の山・落合岳

123

近くに車を止め蕗と笹で覆われた道らしき所

NO217

2011 6/1

赤岩(中赤岩西壁中フェース

87.90.101.120.137.G7

バリエーション登山を積極的に目指している会

NO217

2011 5/12

札幌岳(東面直登沢)

.101.137.G2

往復2時間のアルバイトがプラスされた

NO217

2011 5/19.20

遭横津岳・袴腰岳・恵山岳

132

登山道間違い砂防ダム脇の獣道をひたすら

NO217

2011 5/22

青山(カタクリ山行)

139.33

集合場所では家族や友人など普段とは

NO217

2011 6/5

手稲山

108

8時半に平和の滝についてみると車は満杯

NO217

2011 5/12

前富良野岳

90.123.128.130.136

前夜雨「どうしよう」当日雨「どうしよう」

NO217

2011 5/9

社満射岳・三の山

123

最朝6時に一人でスキーを積んで南富良野

NO217

2011 5/12

前富良野山1

10.61.108.132.G2

原始ケ原入り口からの林道は所々雪が消え

NO216

2011 5/5

イワオヌプリ・ニトヌプリ

123.2

GWは天気予報がさっぱりあたらず良い天気が

NO216

2011 5/4

三股山

87.90.101.108.120

目指すオプタテは真っ黒行く気にはなれない

NO216

2011 5/3

トノカリシベツ山

87.101.108.120

オプタテシケ山とトノカリシベツ山の分岐点をBC

NO216

2011 4/29

奥穂高岳

1241

3000mのポイントで下山を余儀なくされた

NO216

2011 4/24

1445

10120.135.136.137..139

冷山の匂いというべきハイマツの香りが

NO216

2011 4/23

双珠別岳・狩振岳

10120.135.136.137..139

登り口の日勝7合目P帯へ風強く雪も降って

NO216

2011 4/10

大黒山

79.120

仁木町の南町7丁目を左折し4500mで行き

NO216

2011 4/10

ペンケ山

87.90108.123

最終牧場で道が除雪されていないため車を

NO215

2011 3/27

尖峰

108

R244の金山橋から南を眺めるとその鋭さが

NO215

2011 3/20

恵岱岳

79.87.90.101.120.135.136

雨竜沼の東3kmにある山で夏道はない

NO215

2011 3/19

信砂岳

87.90.101.120.135.136

ス高度が上がるほど風も強くなり吹雪の様相

NO215

会員のあしあと       (平成22年度通信に詳しく載っています朱色は寄稿者)

2011 3/46

稗田山・天狗原・大渚山

124G5

白馬八方着の深夜バスに乗り込む

NO214

2011 2/26

加入道山・大室山

124G2

新松田駅集合ここからは富士急湘南バスで

NO214

2011 2/1921

ジャイアント尾根・旭岳

122G2

腰までの粉雪は最高で3人でおおよろこび

NO214

2011 2/19

755m峰

79.87.90.101.136

国道R5稲穂トンネルを出たところが出発点

NO214

2011 3/6

岩部岳

87.90.101.104.108.120.139.G1

2時間半以上もかかってやっと尾根につく

NO214

2011 2/5

ほとけの沢

101.137.139

壁までのアプローチが短くかつ初心者が安心

NO214

2011 2/11

糸魚岳

66.79.87.90.120.135.136

新年山行のリベンジです

NO213

2011 2/11

雄阿寒岳

122.

8合目でスキーをデポここから山頂までアイ

NO213

2011 2/10

藻琴山

122.

山頂からの眺めはすばらしい山

NO213

2011 1/30

中愛別山

87.90.108.135.136

パンケメムナイ川に沿った林道から歩き

NO213

2011 1/27

シャクナゲ岳

87.90.101.122.G3

青空無風テンションも上がってニッコリ

NO213

2011 1/22

蕎麦粒.日向沢の峰

124G3

奥多摩方面でもけっこう登り甲斐のある

NO213

2011 1/4

1107

79.87.90.101.120.135.G1

標高がそのままの山でイレブンセブンともいう

NO213

2011 1/2

国際スキー場周辺石山

79.87.90.101.120.135.136

本当にここを滑るのと思いながら必死に跡を

NO212

2011 1/1516

糸魚岳

87.90.101.108.120.130.132.135.137.1383

ラッセルが大変抜き上げキックターンにかなり

NO212

2010 12/19

朝隠山・噛伊尻

108

道北和寒にある山名前からして面白いと思いませ

NO211

2010 12/17

北八ヶ岳中山

124.

山行というカテゴリーに入らないかも知れない

NO211

2010 11/16

様似山道

10.66.93.108

幌満川右岸に降りるそこには早くも山道の案内

NO211

2010 11/21

朝里天狗岳~屏風岳

87.90.128.135.136

天穀橋を渡ったすぐのところにある駐車帯を出発

NO210

2010 10/31

留辺蘂山

101.130.135

尾根に出ると藪を漕ぎ稜線を登ったり下ったり

NO210

2010 10/31

東山

66.

あまり登る人がいないせいか送電線に行く道以

NO210

2010.10/24.26

熊野古道・平城遷都

120

このルートの1番人気者牛馬童子です50cmぐ

NO210

2010 10/23.24

於鬼頭岳

123

この字でおけと岳と読むアイヌ語で置戸町と同じ

NO210

2010 10/13

三国山

108

石狩国十勝国それに北見国を分かつ大分水嶺

NO210

2010 10/14

ピセナイ山

66.87.90.101.108.122.128.130.G

日高の展望台といわれるお山にいざ出陣林道を

NO210

2010 11/13

樺司山

24.61.66.87.90.101.
108.122.128.130.137.138.G6

沢沿いのガレ場を進み切れ所から急になり少し雪

NO210

2010 11/7

寅沢

66.87.90.104.108.134.137.G5

干支山行には地元会が入念に下調べをしてくれ

NO210

2010 11/6

桂岳

66.87.90.104.108.134.137.G8

これほどのなめこの塊を目にしたのははじめて

NO210

2010 10/9

苦茶古留志山

87.90.101.108.127.131.132.

きれいな小滝の連続がが現れる自力で登ったり

NO209

2010 9/26

砥石山

61.66.88.90.108.120.123.131.133.134.135.G5

砥石山中の沢コースが初参加となりました

NO209

2010 9/18

那須岳・茶臼岳・朝日岳・三本槍岳

124

那須岳という山は無く三山の総称まずはロープウェー

NO209

2010 9/9

櫛形山・裸山

61.66.108.123.131.

台風のおかげでこの山を登ることができた櫛形山は

NO209

2010 10/3

芦別岳

24.101.120.127.129.131.134.135.G1

登山届に合計9名と記載しいざ芦別岳天気はパット

NO209

2010 9/11

熊倉山・前飛流・飛龍山

124

青梅街道にある丹波バス停からのピストンでの

NO208

2010 9/5

カニカン岳

87.90.127.129.G2

予想気温は28~29度というので水分はたっぷり

NO208

2010 9/11

木曾御嶽山

131.G1

県境にある独立峰であり山頂には火口跡の5つの

NO208

2010 9/5.6.7.8

北岳・間の岳・農取岳

.61.66.108.123.131.G1

ジャンボタクシーで広河原へ明日の準備終了後

NO208

2010 8/28

夕張岳

101.127.129.131

真っ白い雪をまとった山の姿に魅せられいつしか

NO208

2010 8/21

茅ヶ岳・金ヶ岳

124

日本百名山を選定した深田久弥さんが途中で

NO208

2010 8/11

蓼科山双子山・霧ヶ峰・車山・牛伏山

124

こんなに簡単に登れる百名山も珍しいかと

NO208

2010 8/8

編笠山・西岳・権現岳・三ッ頭・前三頭

124

丁度流星群が現れるタイミングらしく駐車場にテン

NO208

2010 8/7

北横岳・大岳・三ッ岳・雨池山・縞枯山・茶臼山

124

夏休み期間中山にこもることにした台風4号が

NO208

2010 9/18

オダッシュ山

61.66.87.90.G1

高速道路の脇を通り本物の登山口へここからは

NO208

2010 8/8

多牛別山

87.101.G1

この林道は橋が観光化されてから急激に事故が

NO207

2010 8/7

西クマネシリ岳・ピリベツ岳

87.90.101.127.G2

先頭グループはどんどん先を歩くピリベツ分岐に

NO207

2010 7/31

小楢山

124

環状8号線から中央高速で勝沼ICにむかう

NO207

2010 7/24

富士山

124.G9

ようやく富士さんに登る機会ができた数年前の

NO207

2010 7/17

烏帽子岳・湯の丸山・北峰

124.G1

つつじ平手前の湿原から高山植物が現れ

NO207

2010 7/31

黒松内岳

24.32.88.101.108.120.123.129.131

パンがおいしい道の駅によっていこう

NO207

2010 7/17.18

支湧別岳・平山

24.66.101.105.108.120.127.129.131.G1

尾根道に入ると急登が始まりこれが延々と

NO207

2010 7/3

夕張岳(金山)

87.90.101.128.130

のろのろ登っていると熊だ降りるよ!と先行して

NO206

2010 7/2

零の山

87.90.101.128

あちこち探しながらも登山口着1405

NO206

2010 6/29.30.1

白神岳・森吉山・焼山

66.108.123.132.G

世界遺産に登録されたブナ原生林気温も

NO206

2010 6/20

定山渓天狗岳

90.101.105.120

熊の沢を数回左岸右岸と渡り高巻きやへつり

NO205

2010 6/19

大山

124

梅雨前線が中国地方に停滞しておりいつ雨が

NO205

2010 6/1

定山渓天狗岳

123

白井二股からゲートを開けて登山口から

NO205

2010 5/30

手稲山

120

新緑の中胸いっぱいにマイナスイオンすいこ

NO205

2010 5/22.23

遭難対策研修会

61.101.128.132

初めて聞くロープの結びの名称何が何やら

NO205

2010 6/12

ペケレベツ岳

61.108.128.130.132

時折残雪を踏みしめながらエゾムラサキツツジ

NO205

2010 5/16

頂白山

10.24.32.61.87.90.101.105.108.123.130.132.G9

恒例のお花見、山菜取りそして山菜を食す

NO205

2010 5/15

前富良野岳

87.90.101.108.123

富良野山岳会の山小屋を使わしてもらう

NO204

2010 5/8

挙骨山

108.G1

国道239号から見ると確かに容貌魁偉

NO204

2010 5/3

境山

61.123.G2

3度目のチャレンジとなった一度目ははい松

NO204

2010 5/3

オコツナイ岳

87.90.101.108.120

600m地点から残雪が張り付き700mを

NO204

2010 5/1.2

フモンナイ岳・東狩場山

87.90.101.108.120

Co900のテン場までの予定で札幌7時

NO204

2010 4/24

鬱岳

87.90.101.108.120

林道を歩くこと2時間1240尾根にとりつく

NO204

2010 4/21

焼山

123

沢から残雪を踏みしめ長くつで歩きだす

NO204

2010 4/16

元服山・北丸山

123

冷水峠に到着峠に一軒の農家がありその家

NO203

2010 4/14

キムンモラップ山

123

モラップ山を左に見ながら雪がなくなった砂利

NO203

2010 4/11

小登山

123.G3

鶴亀温泉前から国道を左折フルーツ街道

NO203

2010 4/6.7

キナバル山

61.87.90108.G4

小さなウツボカズラやオレンジ色黄色のシャクナゲ

NO203

2010 3/28

モラップ山・丸山遠見

123.G3

支笏湖の湖畔に行く少し手前からモラップ山

NO203

2010 4/9

オダッシュ山

122.G1.

日勝峠と狩勝峠の中間に位置し新得町

NO203

2010 4/11

長尾山

79.101.120.129.132

スキーがこんなにも難しくなることを思いしら

NO203

会員のあしあと       (平成21年度通信に詳しく載っています朱色は寄稿者)

2010 3/21

海別岳

122.G1

低気圧の接近もあるので山頂は諦め

NO202

2010 3/17

つげ山

10.66108.G2

新雪の下はカリカリの雪面で途中

NO202

2010 3/14

本倶登山

79.87.90.120.123.129.G1

トンネルを抜けると雪はおさまって

NO202

2010 3/7

チセヌプリ

79.120.129

視界不良のためみんなでコンパスを

NO202

2010 3/6

藻琴山

122.G1

山頂から斜里、海別、知床半島、オホー

NO202

2010 2/2728

前十勝・三段山

108.G5

カバハラの上までという約束

NO202

2010 2/24

ネオパラ山

101.108.132

沢の中にぽっかり空いた穴は湧水が

NO202

2010 1/31

別狩岳

87.99.120

区別のため南別狩岳とも言われて

NO201

2010 1/30

樿山(つげやま)

101.108

この山の表記は樿山これにルビがつけば

NO201

2010 1/24

三笠山

87.90.108.127

目の前に大きな壁が現れるかなりの

NO201

2010 12/17

松音知岳

101.108

男山に対比される女山の松音知る山

NO201

2010 2/11

迷沢山

66.101.108.122.123.128.132

迷うことなく会山行に参加

NO201

2010 1/17

三国内山

24.61.66.87.88.90.99.101.108.122.123.124.128.132

初心者も冬山を楽しめるようにと企画

NO201

2010 1/11

塔の岳

99

ヤビツ峠の奥の菩提峠740mから登る

NO200

2010 1/10

大菩薩嶺

99

皇太子御夫妻の登山記念のお印があり

NO200

2009 12/31

藻岩山

124

山藻岩山という山は北海道に3山ある

NO200

2009 12/27

三段山

90.99.122.G2

ブッシュがかなりあり登りづらいがここは

NO200

2009 11/22

泣面山

66.93.104.108.123.G2

駒ヶ岳、砂原岳、横津岳が美しく見える

NO200

2010 1/16

西昆布岳

24.61.66.87.88.90.99.101.108.122.123.124.128.132

会員の友人も参加し総勢21名という

NO200

2009 11/29

石倉山・吹上

87.101.108

旧軍事道路と耳慣れない言葉に惹かれ

NO199

2009 11/29

野牛山

61.123.128

干支の牛に因み札幌近郊の野牛

NO199

2009 11/15

雲取山

99.G1

東京都の最高峰でありこの山一帯

NO199

2009 11/8

茅ヶ岳

99.G1

このあたりはイワカガミが咲いていますよ

NO199

2009 11/7

瑞牆山

99.G1

登山口が標高1500mにありますこの山

NO199

200911/111213

木曽駒ヶ岳~空木岳

99.G1

千畳敷カールは紅葉も終わり前日の

NO199

2009 10/4

赤岳

99.G1

若い登山者も多くて山を愛する行動が

NO199

2009 11/26

御在所岳

132.G1

花崗岩質が多く太古に堆積した花崗岩

NO199

2009 11/25

藤原岳

132

鈴鹿山脈の北端の山で日本300名山

NO199

2009 11/23

カムイヌプリ

66.93.104.108.123

岩場でロープがあるところがあり少し

NO199

2009 11/22

台場山

66.93.104.108.123.G2

旧南茅部町の川汲公園に車を止め

NO199

2009 11/21

渡島丸山

66.93.104.108.123

山道を行くとルルドの洞窟を経て頂上と

NO199

2009 10/18

写万部山・歌才ブナ林

61.108123.130.G

北のブナ林を代表する森というので

NO199

2009 10/29.30

大山・上蒜山・中蒜山

.87.90.G

山頂へ崩れの補修のため持って行って

NO198

2009 10/27.28

集和佐叉山・大普賢岳・日本岳・日出ヶ岳・八経ヶ岳

87.90.92G3

支ブナミズナラヒメシャラ等の原生林に歩を進めるも周囲の紅葉がまたすばらしい

NO198

2009 11/12

坊主山

10.66.93.123.G

木々の枝が氷が付いていて真っ白になって

NO198

2009 11/8

雪見山・春見台・丸山

124.125

弟子屈地方には低山がいくつもある

NO198

2009 11/7

南白老岳

101.108.G

南西に両面が切り立った山が見えます

NO198

2009 11/3

札幌岳

101.108

今回は豊滝からですこのコースはまだ

NO198

2009 11/2.3

敏音知岳

61.123.G2

夜降った雪が10cmくらい積もっていた

NO198

2009 10/24.25

無類岩山

87.90.108.123.

あちこちの山仲間が集まって開催している

NO198

2009 11/14.15

観音岳

66.87.90.101.108.122.123.124.128.130.132

お母さんの大漁旗に見送られていざ観

NO198

2009 10/10

札幌岳

108

登山道が堀れて木の根や石がむき出し

NO197

2009 10/7

手稲山(北尾根)

61.123.G1

森の中の歩きやすい道で途中にはユニ

NO197

2009 10/6

空沼岳

123.G1

平日のためか沼から頂上までの間

NO197

2009 9.20.21

札内岳

66.87.90.124

沢を詰めてしか頂上に立てない今回は

NO197

2009 9.19

目国内岳

124

シルバーウイーク到来この5連休

NO197

2009 9.16

ニペソツ山

87.90

怖い岩場を越えてほっと下っていくと

NO197

2009 9.16.17

御嶽山

66.101.108.G2

古くから霊峰として知られる山ですが

NO197

2009 10/4

北稜岳

24.32.66.87.101.108

良く手入れされた山小屋は貸し切り

NO197

2009 9/27

集中登山(錦岡コース)

61.123

地図に載っていない林道があちこちに交差

NO197

2009 9/27

集中登山(風不死コース)

89.101.120.128.129

新人歓迎登山で北尾根コースに5名

NO197

2009 9/27

集中登山(樽前山外輪)

24.32.66.88.90.101.108.120.127.128.10

支笏湖を背に夕張岳雲一つない羊蹄山

NO197

2009 9/26

イチャンコッペ

24.32.66.88.90.101.108.120.127.128

茸博士と茸狩りに変更し皆さんは

NO197

2009 9/13

札岳連岩研修

87.90.124

赤岩も雨のため中止ナックに変更

NO196

2009 9/15

空木岳

66.108.101.

最初から急登を250mいっきに登る

NO196

2009 9/14

宝剣岳

66.108.101.

3ヶ所の鎖場を行くと狭い頂上2931

NO196

2009 9/13

木曽駒ヶ岳

66.108.101.

駒ヶ岳神社が鎮座されている伊那谷側

NO196

2009 9/6

チロロ岳(西)

124.G2.

曲り沢という標識が立っているゲートの

NO196

2009 9/5

北日高岳

124

駐車場にはモトクロスバイクが終結

NO196

2009 9/3

神居尻山

10.66.93

階段は足幅に合わずつらいコース脇で

NO196

2009 8/29

ペンケヌーシー岳

124.G1.

少し歩くと沢コースの始まりである

NO196

2009 8/23

美利河丸山・写万部岳

124

ピリカベツ川沿いの登山口から薄暗い

NO196

2009 8/22

黒松内岳・長万部岳

124

山腹は見事なブナ林に覆われており

NO196

2009 8/19

滝沢山

108.G1

板谷蕗の台線の終点ゲートから歩き

NO196

2009 8/29.30

久山

24.93.108.127

登山も初歩調を合わせられるか体力に

NO196

2009 8/29.30

芽室岳

66.90.101.124.128.G2

全道の山岳会から278名が参加

NO196

2009 8/29.30

伏美岳

61.99

真正面にピパイロが見える頂上に8時

NO196

2009 8/10

屏風岳

.87.99.101.124.G1.

通称九滝の沢と呼ばれているようで

NO195

2009 8/8

母衣月山

87.90

藪こぎの覚悟をするようにということで

NO195

2009 8/1

朝陽山

123

パノラマ台登山口から登りだすとちゅうに

NO195

2009 7/31

黒岳

123

ロープウェーを使わず登ってみようと

NO195

2009 8/8.9

ピリカヌプリ

108.123.G2.

七ツ釜入り口しばし美しさに感嘆する

NO195

2009 7/26

幌内丸山

108.G1.

千本橋を渡ってすぐ右手のホロナイ林道

NO195

2009 6/29

暑寒別~南暑寒別~雨竜沼湿原

87.90.129.

花も小さいが確かにマシケゲンゲ

NO194

2009 6/29

礼文岳

108.G

道の両側にうるしが繁茂しているのが

NO194

2009 6/28

ピッシリ山

124

ブヨの大群が襲ってくるまるでヒッチコック

NO194

2009 6/4

韓国道峰山

66.93

平日ですが車内には登山客が目立ち

NO194

2009 7/11

チロロ西峰

66.79.90.101.120.

水量が多く感じるし岩も滑りやすく

NO194

2009 6/21

カルルス山・来馬岳

61.90.99.101.123.G7

普及事業初めて試みの山でした

NO194

2009 6/14

越後駒ケ岳士山

99

越後三山の一山枝折峠から登り

NO193

2009 6/14

札幌岳

87.90.101.G

清掃登山それぞれ7つ道具を手にスタート

NO193

2009 6/7

風不死岳

101

雨の中北尾根コースを一人で登りました

NO193

2009 6/7

富士山

99

プラブーツに換えアイゼン装着ピッケル

NO193

2009 6/3.4.5

大屯山・北漢山

61.66.93.101.108

激安につられ札幌~ソウル直行便開設

NO193

2009 5/28

砥石山

10.66.G3

いにしえの美女4人と登ることになった

NO193

2009 5/24

長官山・馬追山・坊主山

124

低山ハイキングに出かけることにした

NO193

2009 5/16

浜益御殿・浜益岳

87.90.124

やっと念願の浜益岳に登ることができまし

NO192

2009 5/1220

北アルプス滑降

99.G

幸運にも思いがけなく声をかけていただ

NO192

2009 5/3.4.5.

遠音別岳・知西別岳

79.87.90.99.101.124.

オペケプ川右岸に標高171mが記されてい

NO192

2009 4/29

大沼山

124

天気も良いし定山渓方面の大沼山

NO192

2009 4/25.26

突角山・和寒山

79.87.90.99.101.120.124.

上川3山の仕上げを目指したが宇江内山は

NO192

2009 4/19

美比内山・余市岳

99.G1.

取り付きの急斜面はルートを選びスキーの

NO192

2009 4/19

硬石山

124.

藪こぎをするならダニやスズメ蜂が活動

NO192

2009 4/11.12

トヨニ岳

87.101.108.124

ピリカヌプリへの山行を計画大樹町と

NO192

2009 4/11

オコタンペ山

24.32.63.90.99.G2

漁川本流林道の入り口に到着すでに

NO191

2009 3/21

カスベ山

63.79.87.90.99.101.108.120.

カスベ岳とメップ岳の分岐手前でテント

NO191

2009 4/5

美比内山

99.124

取り付きポイントはかなり急斜面でスキーを

NO191

2009 3/21

焼山

124

羅山名は知らなくても一度は目にしたこと

NO191

2009 3/20

ルコツ岳

63.79.87.90.101.104.120.124.G3.

山スキーとかんじきのパーティーのため

NO191

2009 3/15

奥燈明岳・知内岳・奥丸山・知内丸山

63.87.90.104.108.124.G2.

尾根伝いに知内丸山まで縦走する冬季にしかできない縦走である

NO191

会員のあしあと       (平成20年度通信に詳しく載っています朱色は寄稿者)

2009 2/11

美笛の滝アイスクライミング

71.121

スピード賞をいただきました

NO190

2009 2/19

加車山

1.71

来馬岳向いの加車山に

NO190

2009 2/15

奥手稲山

71

大沼山に行こうとしたが吹雪と

NO190

2009 2/11

赤岳

108.G1

今回行ったのは雲石峠にある赤岳

NO189

2009 2/11

美笛の滝アイスクライミング

71.79.91.101.121.122

傍で氷壁を見上げて意外と高く不安

NO189

2009 2/7

木無山

87.108

偵察を兼ねての山行に気軽に出たが

NO189

2009 1/31

ヒクタ峰

71.79.87.90.91.99.101.108.120.124.G1

スキー登山対象の山で人気がある

NO189

2009 1/24

幌内山

7179.87.90.99.108.120.122.127

新富のT字路から殆ど5号線よりの栄橋

NO189

2009 1/11

音江山

71.79.87.90.91.101.108.120.124.127

ああやっぱり山頂にたどり着けなかった

NO189

2009 1/18

チセヌプリ

24.71.79.87.90.91.99.101.108.116.122.124.127

新年会翌日の日曜日はチセヌプリ

NO188

2009 1/12

三段山

71.79.91.101.108.120.121.G3

具沢山鍋でお酒もすすみ初対面の堀

NO188

2009 1/11

音江山

71.79.87.90.91.101.108.120.124.127

二つ玉低気圧が北海道に上陸の最中

NO188

2009 1/4.5

樽前山

71.87.90.91.99.101.108.121.122

スキーと氷雪訓練をしようというので

NO188

2008 12/21.22

白井岳

61.79.87.90.91.101.108.116.120.121.122.127

雪質が良くてなんか上手になったみたい

NO188

2008 11/23

エガミ山

87.108.G1

乙部町鮪の岬から林道にはいります

NO187

2008 11/2.3

坊主山・佐主岳

66.87.90.99.101.108

夜空は星が多く北斗七星カシオペア座

NO187

2008 10/12.13

楽古岳

113.G1

秋は観楓会と洒落て南日高の楽古岳

NO187

2008 11/15

ルチシ岳

66.71.87.90.91.101.108.116.120.122

民宿仙庭はメチャよかったです又寄りたい

NO186

2008 10/26

手稲山

99

登らないとどこか落ちつかず小雨の

NO186

2008 9/27

東三国山・喜登牛山

87.90.101

登山口がわかったらもう大丈夫

NO186

2008 9/22

ウコタキヌプリ

87.90.101

本別公園、幽仙峡を過ぎて15kmで

NO185

2008 9/22

風不死岳・ペウレヌプリ・樽前山

71

樽前山の稜線は噴火のガスと風で

NO185

2008 9/20.21

平山・ニセイカウシュッペ山

99.101

車の窓をたたく音で目がさめ簡単な

NO185

2008 9/20.21

両神山・雲取山

108.G1.

秩父多摩の久弥版百名山に登り

NO185

2008 9/15

緑岳・小泉岳

99

まだ早い紅葉ですが懐かしくて

NO185

2008 9/13.14.15

幌尻岳ボランティア作業

91.101.G30.

排泄物をくみ取り一斗缶に詰め

NO185

2008 9/14

南暑寒別岳岩

99.G1

午後2時ころに湿原で熊が目撃されて

NO185

2008 9/49

北鎌尾根~穂高連峰

120.

岳人憧れの伝説の岩稜北鎌尾根

NO185

2008 8/31.1.2

前穂高岳北尾根登攀

.91.G1

3転4転結果前穂高岳北尾根に決定

NO184

2008 9/13.14.15

ペテガリ岳東尾根

.79.120.121

ここの歩きだしはいきなり急登から始まる

NO184

2008 9/6.7

ピリカヌプリ

.101.G2.

3度目の挑戦やっと行けました

NO184

2008 9/1.2.3.4.5.6

槍ヶ岳・穂高岳縦走

.108.123.G4

千歳発羽田新宿松本経由で上高知へ

NO184

2008 9/6.7

空沼岳集中登山

.24.61.66.88.99.116

忘れ物をして一人自宅迄戻ることになり

NO184

2008 8/23

手稲山

.99

8kgとテント2日分の食料を詰めて19kg

NO184

2008 8/17

漁岳

99.G1.

今日の目的はF1を登るできれば全部

NO184

2008 8/16.17.18

カムイエクウチカウシ山

.87.90.101.120.G1.

長いこと憧れていたカムエクへ心わくわく

NO184

2008 6/10.11

オプタテシケ山

113.G1

十勝連峰の奥座敷に行ってまいりました

NO184

2008 8/9

漁岳

.79.99.120.121

翌週は滝のある沢ということで

NO184

2008 8/3

札幌岳(滝沢川)

.79.99.120.116.121

近郊で滝のない河原が続き下山は

NO184

2008 7/27

楽古岳(沢)

79.99.120.G1.

コイボクメナシュンベツ川から初めての

NO184

2008 7/26.27

楽古岳

61.123.G3.

会襟裳岬周辺の夏を見る計画に参加

NO184

2008 8.13.14.15.16

コイカクシュサツナイ岳・ヤオロマップ岳・1839

1.71.91.98.G3

長年の夢であった1839峰に家内を

NO183

2008 5/17

神居尻山

71

道々からメップ越林道を15分走った

NO183

2008 8/4

漁岳

99.G1

増水して流れの音もいつもより大きく

NO183

2008 7/23

知床岳

99.G2

3回挑んで初めての登頂となりました

NO183

2008 6/15

雲知気内岳

31.38.99.120

橋の手前に車を止め身支度し少し

NO183

2008 6/26

ペテガリ岳

71.90..99.104.122.G1

ペテガリ登山も歳をとったから駄目だろう

NO182

2008 6/25.26.27.28.29.30

コイカクシュサツナイ岳・ヤオロマップ岳・ルベツネ山・ペテガリ岳・ポンヤオロマップ岳

123.G2.

あと一つのルベツネ山方面から登ると3方向全部から踏破できるのでいつか達成したい

NO182

2008 6/21.22

知内丸山.矢越岳・燈明岳

87.108.G1.

去年で来たばかりの登山道を歩かな

NO182

2008 6/10

オロフレ山

71.G1.

シラネアオイが満開です驚きました

NO181

2008 6/7.8

チャラツナイ岩・室蘭岳裏沢

1.61.66.70.71.79.91.99.101.108.116.G3.

会山行に参加してきました何年ぶりの

NO181

2008 5/17

神居尻山

24.66.79.87.90.91.99.101.108.120.121

今日はお天気も良く登山日和です

NO180

2008 5/14

朝陽山

87.108.G4.

石狩川にかかる小さな橋を渡ると

NO180

2008 5/3.4.5

熊後旭岳・五色岳・平ヶ岳・凡忠別岳・東岳・熊ヶ岳

71.79.87.90.101.108.120.121.

今年のGWは思いっきり派手に仕組んだ12のピークを大縦走だ

NO180

2008 4/29

ポロヌプリ

87.90.101.108.120.123.G1.

薪ストーブがこうこうと燃える中で次から

NO180

2008 4/26

チセヌプリ・ニトヌプリ

1.71.79.91.98.121.G1

今天気が良かったのは初日だけ

NO180

2008 4/23

朝里岩峰群

108.G5.

朝里の岩峰群の基部でジンギスカン

NO180

2008 4/20

浜益御殿・浜益岳

99

経験のない林道ではあるが行けるとこ

NO180

2008 4/20

暑寒別岳

79.101.120.121

まだまだ滑りたいのに雪解けが早く

NO180

2008 4/19.20

利別岳・オコツナイ岳

108.G2.

今金町と島牧村の境界上に1021.5

NO180

2008 4/19

白老岳

1.71.

色彩街道のホロホロ峠から登りまし

NO180

2008 5/11

赤岩

61.71.7987.90.91.99101.123.G

奥リス、扉と二手に分かれて研修

NO180

2008 4/17

天幕山

87.90.101.108.120

あのときひざ上まであった雪は影も形

NO180

2008 4/510

前嶽・大岳・男女岳

87.90.99.108.123.G8

2台を銅像コースに回しロープウエー

NO179

2008 3/23

三段山

90.101.120.121.122

十勝岳連峰は朝陽があたってピカピカ輝い

NO179

2008 3/23

黄金岳・室蘭岳

71.G1

カムイヌプリの予定を急遽左に行くことに

NO179

2008 3/22

遠音別岳

123.G3.

羅臼町の春日で合流林道を緑栄橋まで

NO179

2008 3/16

熊泊山

37.38.39.59.66.71.87.90.104.108.120.G3.

今回は鹿部町の熊泊山大沼公園駅に

NO179

2008 2/16

チトカニウシ山

79.90.99.101.120.116.122.123.G1.

アイヌ語で狩猟の際ここで豊猟を占って

NO178

会員のあしあと       (平成22年度通信に詳しく載っています朱色は寄稿者)

2011 3/46

稗田山・天狗原・大渚山

124G5

白馬八方着の深夜バスに乗り込む

NO214

2011 2/26

加入道山・大室山

124G2

新松田駅集合ここからは富士急湘南バスで

NO214

2011 2/1921

ジャイアント尾根・旭岳

122G2

腰までの粉雪は最高で3人でおおよろこび

NO214

2011 2/19

755m峰

79.87.90.101.136

国道R5稲穂トンネルを出たところが出発点

NO214

2011 3/6

岩部岳

87.90.101.104.108.120.139.G1

2時間半以上もかかってやっと尾根につく

NO214

2011 2/5

ほとけの沢

101.137.139

壁までのアプローチが短くかつ初心者が安心

NO214

2011 2/11

糸魚岳

66.79.87.90.120.135.136

新年山行のリベンジです

NO213

2011 2/11

雄阿寒岳

122.

8合目でスキーをデポここから山頂までアイ

NO213

2011 2/10

藻琴山

122.

山頂からの眺めはすばらしい山

NO213

2011 1/30

中愛別山

87.90.108.135.136

パンケメムナイ川に沿った林道から歩き

NO213

2011 1/27

シャクナゲ岳

87.90.101.122.G3

青空無風テンションも上がってニッコリ

NO213

2011 1/22

蕎麦粒.日向沢の峰

124G3

奥多摩方面でもけっこう登り甲斐のある

NO213

2011 1/4

1107

79.87.90.101.120.135.G1

標高がそのままの山でイレブンセブンともいう

NO213

2011 1/2

国際スキー場周辺石山

79.87.90.101.120.135.136

本当にここを滑るのと思いながら必死に跡を

NO212

2011 1/1516

糸魚岳

87.90.101.108.120.130.132.135.137.1383

ラッセルが大変抜き上げキックターンにかなり

NO212

2010 12/19

朝隠山・噛伊尻

108

道北和寒にある山名前からして面白いと思いませ

NO211

2010 12/17

北八ヶ岳中山

124.

山行というカテゴリーに入らないかも知れない

NO211

2010 11/16

様似山道

10.66.93.108

幌満川右岸に降りるそこには早くも山道の案内

NO211

2010 11/21

朝里天狗岳~屏風岳

87.90.128.135.136

天穀橋を渡ったすぐのところにある駐車帯を出発

NO210

2010 10/31

留辺蘂山

101.130.135

尾根に出ると藪を漕ぎ稜線を登ったり下ったり

NO210

2010 10/31

東山

66.

あまり登る人がいないせいか送電線に行く道以

NO210

2010.10/24.26

熊野古道・平城遷都

120

このルートの1番人気者牛馬童子です50cmぐ

NO210

2010 10/23.24

於鬼頭岳

123

この字でおけと岳と読むアイヌ語で置戸町と同じ

NO210

2010 10/13

三国山

108

石狩国十勝国それに北見国を分かつ大分水嶺

NO210

2010 10/14

ピセナイ山

66.87.90.101.108.122.128.130.G

日高の展望台といわれるお山にいざ出陣林道を

NO210

2010 11/13

樺司山

24.61.66.87.90.101.
108.122.128.130.137.138.G6

沢沿いのガレ場を進み切れ所から急になり少し雪

NO210

2010 11/7

寅沢

66.87.90.104.108.134.137.G5

干支山行には地元会が入念に下調べをしてくれ

NO210

2010 11/6

桂岳

66.87.90.104.108.134.137.G8

これほどのなめこの塊を目にしたのははじめて

NO210

2010 10/9

苦茶古留志山

87.90.101.108.127.131.132.

きれいな小滝の連続がが現れる自力で登ったり

NO209

2010 9/26

砥石山

61.66.88.90.108.120.123.131.133.134.135.G5

砥石山中の沢コースが初参加となりました

NO209

2010 9/18

那須岳・茶臼岳・朝日岳・三本槍岳

124

那須岳という山は無く三山の総称まずはロープウェー

NO209

2010 9/9

櫛形山・裸山

61.66.108.123.131.

台風のおかげでこの山を登ることができた櫛形山は

NO209

2010 10/3

芦別岳

24.101.120.127.129.131.134.135.G1

登山届に合計9名と記載しいざ芦別岳天気はパット

NO209

2010 9/11

熊倉山・前飛流・飛龍山

124

青梅街道にある丹波バス停からのピストンでの

NO208

2010 9/5

カニカン岳

87.90.127.129.G2

予想気温は28~29度というので水分はたっぷり

NO208

2010 9/11

木曾御嶽山

131.G1

県境にある独立峰であり山頂には火口跡の5つの

NO208

2010 9/5.6.7.8

北岳・間の岳・農取岳

.61.66.108.123.131.G1

ジャンボタクシーで広河原へ明日の準備終了後

NO208

2010 8/28

夕張岳

101.127.129.131

真っ白い雪をまとった山の姿に魅せられいつしか

NO208

2010 8/21

茅ヶ岳・金ヶ岳

124

日本百名山を選定した深田久弥さんが途中で

NO208

2010 8/11

蓼科山双子山・霧ヶ峰・車山・牛伏山

124

こんなに簡単に登れる百名山も珍しいかと

NO208

2010 8/8

編笠山・西岳・権現岳・三ッ頭・前三頭

124

丁度流星群が現れるタイミングらしく駐車場にテン

NO208

2010 8/7

北横岳・大岳・三ッ岳・雨池山・縞枯山・茶臼山

124

夏休み期間中山にこもることにした台風4号が

NO208

2010 9/18

オダッシュ山

61.66.87.90.G1

高速道路の脇を通り本物の登山口へここからは

NO208

2010 8/8

多牛別山

87.101.G1

この林道は橋が観光化されてから急激に事故が

NO207

2010 8/7

西クマネシリ岳・ピリベツ岳

87.90.101.127.G2

先頭グループはどんどん先を歩くピリベツ分岐に

NO207

2010 7/31

小楢山

124

環状8号線から中央高速で勝沼ICにむかう

NO207

2010 7/24

富士山

124.G9

ようやく富士さんに登る機会ができた数年前の

NO207

2010 7/17

烏帽子岳・湯の丸山・北峰

124.G1

つつじ平手前の湿原から高山植物が現れ

NO207

2010 7/31

黒松内岳

24.32.88.101.108.120.123.129.131

パンがおいしい道の駅によっていこう

NO207

2010 7/17.18

支湧別岳・平山

24.66.101.105.108.120.127.129.131.G1

尾根道に入ると急登が始まりこれが延々と

NO207

2010 7/3

夕張岳(金山)

87.90.101.128.130

のろのろ登っていると熊だ降りるよ!と先行して

NO206

2010 7/2

零の山

87.90.101.128

あちこち探しながらも登山口着1405

NO206

2010 6/29.30.1

白神岳・森吉山・焼山

66.108.123.132.G

世界遺産に登録されたブナ原生林気温も

NO206

2010 6/20

定山渓天狗岳

90.101.105.120

熊の沢を数回左岸右岸と渡り高巻きやへつり

NO205

2010 6/19

大山

124

梅雨前線が中国地方に停滞しておりいつ雨が

NO205

2010 6/1

定山渓天狗岳

123

白井二股からゲートを開けて登山口から

NO205

2010 5/30

手稲山

120

新緑の中胸いっぱいにマイナスイオンすいこ

NO205

2010 5/22.23

遭難対策研修会

61.101.128.132

初めて聞くロープの結びの名称何が何やら

NO205

2010 6/12

ペケレベツ岳

61.108.128.130.132

時折残雪を踏みしめながらエゾムラサキツツジ

NO205

2010 5/16

頂白山

10.24.32.61.87.90.101.105.108.123.130.132.G9

恒例のお花見、山菜取りそして山菜を食す

NO205

2010 5/15

前富良野岳

87.90.101.108.123

富良野山岳会の山小屋を使わしてもらう

NO204

2010 5/8

挙骨山

108.G1

国道239号から見ると確かに容貌魁偉

NO204

2010 5/3

境山

61.123.G2

3度目のチャレンジとなった一度目ははい松

NO204

2010 5/3

オコツナイ岳

87.90.101.108.120

600m地点から残雪が張り付き700mを

NO204

2010 5/1.2

フモンナイ岳・東狩場山

87.90.101.108.120

Co900のテン場までの予定で札幌7時

NO204

2010 4/24

鬱岳

87.90.101.108.120

林道を歩くこと2時間1240尾根にとりつく

NO204

2010 4/21

焼山

123

沢から残雪を踏みしめ長くつで歩きだす

NO204

2010 4/16

元服山・北丸山

123

冷水峠に到着峠に一軒の農家がありその家

NO203

2010 4/14

キムンモラップ山

123

モラップ山を左に見ながら雪がなくなった砂利

NO203

2010 4/11

小登山

123.G3

鶴亀温泉前から国道を左折フルーツ街道

NO203

2010 4/6.7

キナバル山

61.87.90108.G4

小さなウツボカズラやオレンジ色黄色のシャクナゲ

NO203

2010 3/28

モラップ山・丸山遠見

123.G3

支笏湖の湖畔に行く少し手前からモラップ山

NO203

2010 4/9

オダッシュ山

122.G1.

日勝峠と狩勝峠の中間に位置し新得町

NO203

2010 4/11

長尾山

79.101.120.129.132

スキーがこんなにも難しくなることを思いしら

NO203

会員のあしあと       (平成18年度通信に詳しく載っています)

年・月・日

山  名

会 員 整 理 番 号

書  き  出  し

通信NO

2007 3/4

赤岳鉱泉

121

アイスクライミングコンペに参加して来ました

NO166

2007 2/1718

アイスクライミングコンペ

121

年々課題がグレードアップしておりついていけ

NO166

2007 2/17

白井岳

90.91.99.108.120.

昨年は強風で山頂を踏めず今日は天候晴れ

NO165

2007 2/12

清風山

87.108.120.G1

清々風が吹き渡る山だなんて何て響きのいい

NO165

2007 2/11

屏風山

87.108.120.G1

入山2日目この山行が目的の登山日です

NO165

2007 2/10

三角山

87.108.120.G1

氷点下20度のしばれに用意した

NO165

2007 2/34

ジャイアント尾根 三段山

79.90.91.99.108.122

尾根をみながら準備をし登山意欲が高まります1015駐車場出発ダムを渡渉して

NO165

2007 1/27

双珠別岳

71.79.87.90.91.99.101.108.120.

530分に家を出発日勝峠の二合目まで

NO165

2007 1/20

大沼山

87.90.99.108

大沼山にパウダースキーに行きます

NO165

2007 1/1314

目国内岳

1.24.35.79.85.87.88.90.91.98.99.101.108.116.
120.122
.G1

小雪の降る中温泉の女将に見送られて二日

NO164

2007 1/8

銀嶺山

87.90.99.108.121.122.G1

爆弾低気圧通過後の天候回復が遅かった

NO164

2006 12/30

迷い沢山

101.121.

仕事納めの後は山小屋でストレス発散

NO164

2006 12/10

小喜茂別岳

1.24.71.79.85.87.88.90.91.99.101.104.106.108.
120.122.G1

俗称ポンキモと言います新人のTさん

NO163

2006 11/19

札幌山

1.24.37.66.71.79.87.90.91.98.99.101.104.108.
120.G2

札幌山にもゲートがありましたこちらはよくみ

NO163

2006 11/18

野田追山

1.24.37.66.71.79.87.90.91.98.99.101.104.108.
120.G2

秋の会山行は昨年に引き続き道南です

NO163

2006 11/5

二股山

37.87.90.108.G1

林道の鍵を借りて往復2時間強の短縮になり

NO163

2006 1/4

笹山~八幡山~元山

37.87.90.108.G1

この山も地形図に登山道がないしかし本当に

NO163

2006 11/3

毛無山

87.90.108

登山開始すぐにりっぱな吊橋が20分くらい

NO163

2006 10/28

オロエナイ

108.G1

新冠湖の東側にはどういうわけか山名に山とか

NO162

2006 10/21

宿弗山

87.90.G1

アイヌ語に漢字を当てはめたのだろうくらいは

NO162

2006 10/17

石鎚山.剣山.大峰山.伊吹山

108.G1

お天道さんには全く恵まれない一週間でした

NO162

2006 9/24

オプタテシケ山

99

山々と晴天と紅葉から至福の1日をいただき

NO162

2006 9/9

下川山

108.G1

日高の下川山に行ってきました場所はイドン

NO162

2006 10/14

小白樺山.シャクナゲ岳.長沼.神仙沼

71.G1

天気は良いものの風が強いです新見峠の駐車

NO161

2006 9/2324

美瑛富士.オプタテシケ山

90.106.G1

大岩が出てきてナキウサギの声が聞こえます天然

NO161

2006 9/18

愛別岳.永山岳.安足間岳.当麻岳

90.101.108

これからはみなさん食頭はHさんに頼もうまずま

NO161

2006 9/16

丹鳴山

101.108

美笛キャンプ場入り口ゲートが登山口である

NO161

2006 8/312

小北岳.間ノ岳.仙丈ヶ岳.甲斐駒ヶ岳

91.G1

日本百名山を4つ欲張ってきました友人と2人気

NO161

2006 9/9

エサオマントッタベツ岳

71.79.91.99.101.120

今回は日帰り装備で背中の荷物が軽いです

NO160

2006 9/23

エサオマントッタベツ岳

71.87.90.108.

びれい橋から歩けば3040分はかかるでしょう

NO160

2006 8/27

ウエンシリ岳

会員23

全道交流登山会12年ぶりにやってまいりました

NO160

2006 8/17

於曽牛山

108.G1

オソウシと聞いて何を最初に思い浮かべます

NO160

2006 8/1415

藻琴山.北見富士

120

前夜遅く開陽台に着き仮眠する夜は雨だった

NO160

2006 8/11.12

ヌカビラ岳.北戸蔦別岳.戸蔦別岳.幌尻岳

1.71.98.G1

「七つ沼の水が消えた」早朝霧雨でも停滞は

NO159

2006 7/29

札内岳

91.120

河ピリカペタヌ沢やっと念願かなってNさんと

NO159

2006 7/2830

ペテガリ岳

71.87.108.G2

一緒に登りたいと思って5年は経ちます

NO159

2006 7/30

イドンナップ岳

79.108.106

新冠富士まで4.5時間計12時間8

NO159

2006 7/22.23

ヌプントムラウシ温泉~東大雪荘

66.71.79.87.90.91.99.101.108.120.G1

久し振りの大縦走ですヌプン温泉に到着

NO159

2006 7/15.16

ヌカビラ岳.北戸蔦別岳.1967

120

戸蔦別岳から続いている岩稜コースです

NO159

2006 7/15.16

羅臼岳~硫黄山

90.G1

硫黄山までは道路が決壊していて抜けられな

NO159

2006 7/13

西別岳.カムイヌプリ

87.108.G2

いつもながらの居心地の良さに標茶山岳会に

NO159

2006 7/9

大平山

91.120

河鹿トンネルを出るとそこは広い駐車場あり

NO159

2006 7/2

イドンナップ岳

71.91.120

還暦トリオのイドンナップ挑戦です前日は

NO158

2006 6/19

北見富士

87.108.G

R39を走ると気になる山の1つです

NO158

2006 6/18

平岳

87.108.G1

斜里岳から南西に直線距離5.3kmの地点に

NO158

2006 6/18

藻琴山

87.108.G1

1山終えて道々102号線に入り標高720

NO158

2006 6/18

辺計礼山

90.108.G1

弟子屈町R241防災用ゲートが登山口です

NO158

2006 6/18

尻別岳

90.99.106

今回はお花見山行と撮影会です

NO158

2006 6/11

八内岳

87.90.108

有名(?)な辰五郎沢を詰めると山頂です

NO158

2006 6/11

来馬岳

71.G1

今は正面のスキーコースを直登する

NO157

2006 6/4

室蘭岳裏沢

1.70.71.79.87.90.91.99.101.108.120.G3

滝は全部で12箇所で後半のF10.F11は楽し

NO157

2006 5/28

神居尻山

66.85.87.88.90.91.99.106.108.120.G7

雨の為登山中止Sさんお勧めのお花畑も

NO157

2006 5/27

日高岩内岳

71.G2

日勝国道の途中にある岩内岳の調査登山

NO157

2006 5/24

狭薄山

66.87.108.G1

念願の狭薄山に登ってきました山を始めたこ

NO157

2006 5/21

トムラウシ山

66.71.79.87.90.91.99.101.108.120

今日はトムラウシ山に挑戦です急斜面をトラ

NO157

2006 5/20

伏美岳.妙敷山

66.71.79.87.90.91.99.101.108.120

5日間で雪解けが一気に進み最終駐車場迄

NO157

2006 5/12

鳥海山

87.90.101.108.G4

登山口に有る祓川ヒュッテ(5合目)に10

NO157

2006 5/6.7

ウナキベツ川.ポロモイ岳.ウフィ-ヌプリ.知床岬

87.108.G1

船を使うという知恵も働き知床岬まで到達

NO157

2006 5/13

安足間岳

99.G1

当麻乗越を越えて当麻岳を左に右に

NO156

2006 5/12

オプタテシケ山

99.G1

東斜面を滑りたい寒気も去り晴れの予報

NO156

2006 5/7

ジャイアント尾根

79.99.120

雪質風気温に恵まれて雪の富良野岳

NO156

2006 5/6

三段山

.99.G1

見たい場所があり頂上へ到着1.40H

NO156

2006 5/6

アンヌプリ.イワオヌプリ

71.79.120.G1

雪面は少し硬くツボ足の私にはつらい

NO156

2006 5/5

チセヌプリ

71.79.120.G1

ニセコで春スキー三昧です

NO156

2006 5/4

ラサウヌプリ

87.90.108.G6

遠音別と海別岳の稜線上にある名前の記載

NO156

2006 4/30

朝里岳~朝里峠

87.90..99.108

昨日の予報に反してなぜかいい天気

NO156

2006 4/29

漁岳.小漁岳.フレ岳.丹鳴岳

87.90..99.108

丹鳴岳に続く林道に車を1台置き漁岳口へ

NO156

2006 4/29.30

郡別岳

79.101.120

群別川林道を4km入ったところでテントで

NO156

2006 4/22.23

浜益御殿.浜益岳.雄冬山

71.79.101.120

その先は私にとっては鬼門でした今日はどん

NO156

2006 4/15

平蘂山~釜尻山

.108.G1

4月も半ばになるとさすがの極寒の地幌加内

NO156

2006 4/2

中山峠~無意根山

87.99.106.108.120

当日4時起床中山峠除雪センターのゲート前

NO156

2006 4/14

吉野山

37.71

道南なのでYさんにお願いして普段登れない

NO155

2006 4/9

函岳

71.87.90.91.99.101.108.120

10年暖めていた函岳です

NO155

2006 4/8

乙部山

71.87.90.91.99.101.108.120

本日GPSのデビュー日ですGPSはガーミ

NO155

2006 3/25

ピヤシリ山

108G1

道々下川雄武線幌内越峠から登り始め

NO155

2006 3/25

チトカニウシ山

120

チトカニウシは見えずパラボラアンテナの

NO155

2006 3/22

南岳

87.108

どこの南岳?豊羽鉱山元山手前3m地点

NO155

2006 3/18

小舎上山

87.90.99.108

こやかみ山と読みます地形図に名前は

NO155

会員のあしあと       (平成17年度通信に詳しく載っています)

年・月・日

山    名

会 員 整 理 番 号

書  き  出  し

通信NO

2006 3/19

奥手稲山

.71.91.101

春香山の登山口には結構な車の量です

NO154

2006 3/1112

トムラウシ山

.87.90.99.108.120

重い荷物を背負い緑雲橋を渡り林道を

NO154

2006 3/4

樹海峰

.79.87.90.120.

尾根は全体に樹木が密に生えており前半の

NO154

2006 3/5

六甲山全山縦走

.108

長い:距離が50km、急:上り下りはどこも

NO154

2006 2/2426

和刈別山・有明山

.108.G1

降り積もる雪で消えそうな轍の追いかけ

NO154

2006 2/12

音江山

.108..G3

外はマイナス10度以下だと言うのに道北

NO154

2006 2/12

三段山

.79.90.91.101.120

ジャイアントコースのパフパフ雪に感激

NO154

2006 2/11

ジャイアント尾根

.79.90.91.101.120

路肩の雪山を乗り越えてヌッカクシフラ

NO154

2006 1/15

濃昼岳

87.108.G2

ごきびると読みます国道231号線濃昼

NO153

2006 1/15

来馬岳

.1.24.35.71.79.85.88.90.91.93.99.101.106.108.120.G2

こんなのんびりした山旅が良くなった

NO152

2006 1/9

小平蘂山

87.90.108.G1

小平蘂川に沿った林道を2時間幸い積雪は

NO152

2006 1/78

和加山・坊主山・犬牛別

90.108.G1

幌加内のほろたちスキー場がこの日の宿泊

NO152

2005 11/27

烏帽子岩

1.18.37.61.71.87.91.104..G1

裏山の烏帽子岩に散歩に行ってきまし

NO151

2005 11/1213

古部丸山・恵山・海向山

1.37.71.87.90.91.98.101.104.108.120.G2

秋の会山行は一泊の函館方面です早朝登

NO150

2005 11/6

手稲山

61

手稲山は年に夏も冬も何回となく登る山

NO150

2005 11/3

伊達紋別岳

10.32.106..G3

例年この日を初雪山行の日として行動してき

NO150

2005 11/1

来馬岳(宮崎コース)

71

大観望から来馬岳への初トライです

NO150

2005 10/30.11/1

ホロホロ山.オロフレ山

71.G1

ヒゲの小屋から4.5合目林道合流迄の登山

NO150

2005 10/23

目国内岳と白樺山

61.66.87.90.91.99.101.106.108.120

前日目国内岳登山口駐車場でS車を除き16

NO150

2005 10/1516

空沼岳

106.G1

今回は小屋締めの演奏会を聞きに行ってきま

NO150

2005 10/10

シャクナゲ岳

90.106.108.G1

寒かった霜が降りました大谷池の朝霞がきれ

NO150

2005 10/9

白樺山

90.106.108.G1

この秋山スキーでしか行った事のない2つの山

NO150

2005 9/23

徳瞬別山

106.G1

朝から雨ですが昼から晴れる予報なので雨具

NO150

2005 9/4

富良野西岳

106.G1

沢から登りたかったのですが登り口がわから

NO150

2005 8/27

鳥海山(出羽富士)

113.G1

天候はくもり鳥海ブルーライン5合目吹浦口

NO150

2005 10/16

ニセコニトヌプリ・イワオヌプリ・アンヌプリ

71.G1

この3つ登るコースはH15年に続いて2度目

NO149

2005 9/23

パンケヌーシー岳

87.90

ペンケヌーシー岳入り口の七の沢を直進すると

NO149

20059/17.18.19.23

室蘭岳

71

今日は山中ガス模様で何も見えないそれでも

NO149

2005 9/17

平山~ニセイカウシュッペ

87.90.99.G1

9:00登山口発花の無いこの時期は始めのう

NO149

2005 9/17

野塚岳

120

9月16日午後5時50車で出発静内で弁当

NO149

2005 9/23

ポンクワンナイ川

79.87.91.99.101.108.120

9月3日午前5時6分公共駐車場を出発

NO149

2005 9/2425

6市合同遭難対策訓練

61.71.79.87.91.99

札幌隊は当番隊の小樽と合同で岩場で滑落し

NO149

2005 9/3

漁岳

71.G1

北海道新聞社の百名山に載っている漁岳に

NO148

2005 8/1314

海別岳

120

8月13日午後3時札幌を出発する途中江別太

NO148

2005 7/1517

礼文・利尻山

120

15日午後6時札幌を車で出発11時頃稚内

NO148

2005 7/3

利尻鬼脇山

108.G1

今回の計画は東稜鬼脇山を経由して利尻山

NO148

2005 8/1315

カムイエクウチカウシ山

1.71.98.G1

中札内から車を飛ばし札内川ヒュッテを通過直ぐ

NO147

2005 7/23

羊蹄山

71.G1

会社の連中が羊蹄山に行きたいというので

NO147

2005 7/1617

みちのく山行

71.91.101.113

100倍楽しかったみちのく山行今回の山行きは

NO147

2005 7/1617

みちのく山行

71.91.101.113

旅は道連れ世は情けそして旅は食べ物です

NO147

2005 7/17

白神岳

71.91.101.113

陸奥黒崎駅が白神の世界遺産に合わせて黒

NO146

2005 7/16

秋田駒ケ岳

71.91.101.113

秋田駒ケ岳は秋田県の最高峰です15日の夜

NO146

2005 7/10

双珠別山

1.71.79.91.99.108

日高道274号線2合目上滝トンネルを抜けた所に

NO146

2005 7/2

扇沼山

.37.61.71.91

今年も中高年登山研修会にスタッフとして参加

NO146

2005 6/27

礼文岳

71.G1

北海道百名山です遠くて離れていて中々登れ

NO146

2005 6/14

芦別岳本谷

99.108.G1

3年前の5月末3稜に登ったときにその取り付き

NO145

2005 6/5

神威岳

71.G1

羆の情報の多い定山渓神威岳へ行ってきまし

NO145

2005 5/29

函館山

37.71.G1

北海道100名山でTが登ってない函館山へ

NO145

2005 5/21

銭函天狗岳

71.G1

この山も梅沢100名山です私は10年ほど前

NO145

2005 5/21

円山

71.G1

快晴の土曜日二度と来ることは無いと思って

NO145

2005 5/15

神居尻山

会員14

今年も例年通り楽しいカタクリ山行を小雨の中

NO145

2005 5/8

当麻岳

106.G1

最高の天気最高の景色天気予報は今日も雨

NO145

2005 5/35

芽室岳~伏美岳

71.87.90.91.108

319日に計画し強風で断念した大縦走コー

NO144

2005 5/1

狭薄山

79.87.90.101

登山口は空沼岳と同じ620分発夏道をどん

NO144

2005 4/29

干支山行(烏帽子岳)

79.87.90.101.106.108.G1

今年の干支山行は二泊三日の予定で烏帽子

NO144

2005 4/23

多峰古峰山

87.90.108.G2

これでタップコップ山と読みます本当に当て字

NO144

2005 2/20

股下山

87.90.108

暴風注意報が出て国際スキー場は閉鎖当初

NO144

2005 2/19

社満射岳

87.91.108

この山名もアイヌ語の流れと想像してみたも

NO144

2005 4/5

留萌ポロシリ山

87.90.100.108

昨年暮れに途中撤退で宿題の山です午後か

NO143

2005 3/20

有明山

61

以前からスキーが楽しい山と話に聞いていた

NO143

2005 3/21

狩勝山

71.87.91.100G2

翌日一寸頭が重いですが中々行こうとして行

NO143

2005 3/1920

芽室岳~パンケヌーシー岳

71.87.91.100G2

今回のツアーの目的は芽室岳からピパイロそし

NO143

2005 3/12

つげ山

87.90.108

総会の日です23時間で登れる山ということ

NO143

2005 2/26

岩尾岳

108.G3

25日夜名寄駅でkさんと落ち合い岩尾内ダム管

NO143

2005 2/12

羊蹄山

100

10日の夜から吹雪の為11日の祝日は駄目と

NO143

会員のあしあと       (平成16年度通信に詳しく載っています)

年・月・日

山    名

会 員 整 理 番 号

書  き  出  し

通 信 NO

2005 2/12

有明山

79.87.90.91.99.108.G2

7:30登山口で.Aと合流して期待が外れて今にも

NO142

2005 2/6

美笛の滝

9113

岩と氷のミックスクライミングを初めて経験する

NO142

2005 2/13

於鬼頭岳

79.87.90.91.99.108.G2

於鬼頭岳と書いて「おけとだけ」と読みます

NO141

2005 1/15

チセヌプリ・ニトヌプリ・アンヌプリ

1.24.35.71.79.85.87.88.90.91.101.106.108.115

今年も新年山行はニセコ周辺札幌からも室蘭から

NO140

2005 1/10

富良野岳ジャイアント尾根

71.87.90.91.100・G4

三度目のジャイアントコースです林の中は天気予報が

NO140

2005 1/4

カムイヌプリ・来場岳

37.71.2

思いもかけず函館からYさんがカムイヌプリに

NO140

2005 1/1

室蘭岳

71

室蘭岳の今年のご来光は綺麗でしたよ

NO140

2004 12/12

ポロシリ山

87.90.99.108

地図に載っている留萌のポロシリ山標高731

NO139

2004 10/21

上富良野岳

71.79.90.91.101

札岳連冬山研修の翌日7時30分に白銀荘前

NO139

2004 11/21

上ホロカメットク山北西稜

87.99.108

リーダーのSさんサブリーダーのSさんとは初めて

NO139

2004 10/30

六甲山縦走2

1.66.71.79.87.88.90.91.92.98.104.1082

菊水山を後に宝塚のゴ-ル目ざし組は出発する

NO138

2004 10/30

六甲山縦走(1)

1.66.71.79.87.88.90.91.92.98.104.1082

須磨浦公園スタート500→高取山842→菊水山

NO138

2004 10/10

乙部岳

87.90.99.108

雄鉾岳に登った次の日日本海に出て姫川沿い

NO138

2004 10/9

雄鉾岳

87.90.99.108

台風22号が日本に上陸して被害をもたらして

NO138

2004 9/25.26

富良野岳

61.7

暫くぶりに富良野岳を計画する原始ヶ原から

NO138

2004 10/10

ホロホロ山~徳舜別山

71.1

昔の体育の日です会社では2000人集めてE-100

NO137

2004 10/3

芦別岳(旧道)

90.99.100.106

台風で危険!旧道の登山禁止!の看板があります

NO137

2004 9/20

ペケレベツ岳

1.71.87.90.98.99.108.1

大荒れの3連休でした私は14日~17日札幌4日間

NO137

2004 9/20

武華山~武利岳交差縦走

87.90.108.101.106

25日武華山登山口にHさんのインディアンテントに

NO137

2004 9/20

武利岳~武華山交差縦走

87.90.108.101.106

これは宿題の山行ですピストンも考えられましたが

NO137

2004 7/29

雨竜沼湿原~暑寒別岳縦走

.87.99.106.108.1

40年ぶりにこのコースを登ります雨竜沼は初めてです

NO137

2004 9/11.12

十勝岳.オムシャヌプリ西峰東峰.野塚岳

1.71.87.91.108.1

金曜日のうちに野塚の翠明橋たもとの休憩場を

NO136

2004 9/4.5

エサオマントッタベツ岳

24.66.79.87.90.101.104.115.1

憧れのエサオマンです44:45札幌発930駐車場

NO136

2004 9/4

小化雲岳

108.1

いよいよ9月日は短くなるし沢も今月いっぱいと

NO136

2004 8/29

沙流岳

60.61.71.88.98.65

全道交流会の日私の担当は沙流岳事前打合せで

NO136

2004 8/22

ルベシベ山

71.66.87.90.99.101.108.2

一昨年間違いで山頂を踏めなかったリベンジです

NO136

2004 8/21

止別岳

66.87.90.99.101.108.3

ここはとべつだけと言い北見のほうにあるやんべつ

NO136

2004 8/17

西別岳

87.90.101.108

道東のピークハントの旅もこれで3山目だ前日は武佐

NO136

2004 8/17

標津岳

87.90.101.108

今日は晴天で登山日和だ養老牛温泉からモシベツ川

NO136

2004 8/16

武佐岳

.87.90.101.108

前日斜里のキャンプ場にテントを張り海別の疲れを残し

NO136

2004 8/15

海別岳

71.87.90.101.108.1

三月に大雪のため登頂出来なかった海別岳に夏トラ

NO135

2004 8/7.8.9

利尻山

53.100

昨日列車およびフェリーからはっきりと見えていた端

NO135

2004 8/7.8

五色岳.忠別岳

1.71.98

今年の目標の一つは忠別岳の制覇です通信に載

NO135

2004 7/31

風不死岳.932峰.樽前山

71

暑いとっても暑いです久々に風不死岳樽前山に行

NO135

2004 7/4

羊蹄山

71

爽やかな天気では無くむしろ暑いくらいです登山口

NO135

2004 6/2

ニセイチャロマップ岳

87.9093..99.108.114.G1

沢登りも初体験ならガイドに載っていない山登山道

NO135

2004 6/12.13

ウペペサンケ山

61.112.

二度目のチャレンジの山今回は折角だから東から西

NO135

2004 6/26

上ホロカメットク山

71

今年の役割は上ホロカメットク山最初富良野岳の案内を

NO134

2004 6/25

北見富士

87.90.93.99.108.114.G1

以前に登りリタイアした北見富士ではなく夏山ガイドブッ

NO134

2004 6/13

武華岳

90.99.108

当初は武華岳~武利岳のピストンの縦走

NO134

2004 4/275/5

玉山(3)

87.90.100.108

5/1男性的な岩峰玉山の余韻と共に次なる高峰

NO134

2004 4/275/5

玉山(4)

87.90.100.108

雪山下山後一気に武陵までもどり山の旅は

NO133

2004 6/6

室蘭岳(裏沢)

1.7071.101.108.24.91.90.100.99.G2

今年の計画はチャラツナイで海草を採り岩登りを

NO133

2004 5/22.23

神威岳~ソエマツ岳

79.87.99.108.G1

よし着いた神威岳を出発して5時間10分ようやく

NO133

2004 5/19

境山

87.90.99.108.G1

境山は上ホロカメットクと下ホロカメットクを結んだ線上

NO133

2004 5/16

隈根尻山

.他会員23名

朝から生憎の雨が降り出し山行はどうなるの

NO133

2004 5/9

チセヌプリ・シャクナゲ岳

100

ひとシーズンのメンテナンスを終えもうすでにかたず

NO133

2004.4/24.25

槙柏山・御茶々岳・布部岳・松籟山

87.99.108.G1

1日目槙柏山1184m御茶々岳1331m2日目

NO133

2004 4/25

目国内岳

100.G2

久し振り女3人春のザラメで締めくくりたいとので

NO133

2004.4.18..

羊蹄山(喜茂別コース)

100.53

小樽山岳会の5名が羊蹄山喜茂別コースに行く

NO133

2004.4/11

羊蹄山〔京極コース)

100.G7

春スキーを是非羊蹄山で遠くは十勝から2名

NO133

2004 4/275/5

玉山(2)

87.90.100.108

29日朝待望の台湾で一番高い「玉山」へ向けて

NO132

2004.5/1.2

目国内岳.シャクナゲ岳.チセヌプリ

71.79.91.88.1

ゴールデンウィークは「安近短」でニセコ五色温泉の素

NO132

2004 4/275/5

玉山アプローチ(1)

87.90.100.108

このゴールデンウィークはまだ北海道以外の山に登っ

NO132

2004 4/3.4

群別岳

87.99.100.101.108.G1

当初の予定ではてっきり増毛山塊の秀峰のみと

NO132

2004 4/18

1445

.10.12.32.35.37.38.70.101.104.110

4月も後半になりますと車から降りて直ぐスキ

NO131

2004 4/3

浜益御殿~雄冬山

79.90.71

昨年予定をしましたが来る事の出来なかった

NO131

2004 4/3

浜益御殿

38.79.90

まばゆいばかりの日差しの中林道の除雪が

NO131

2004 3/27

ポントムラ山

99.108.G1

今週も先週に引き続き曙橋を右に折れトムラ

NO131

2004 3/20.21

ポントムラウシ山

90.108.G1

Sさんの準指仲間との山行です初めは5名の

NO131

2004 3/20

多峰古峰山

3.66.88.101

お天気は最高持参した輪かんも必要が無くて

NO131

2004 3/14

室蘭岳冬道

71

元旦以来の室蘭だけです黄砂で雪が真っ黒

NO131

2004 3/14

阿部山

10.32.60.61

手稲平和霊園は除雪が行き届き楽に駐車で

NO131

2004 3/19.20.21

富士山研修会

1.37.79.87.91

北海道はまだ雪解けの間に春を告げる福寿草

NO131

2004.4/24.25

平和の滝~春香山

87.90.99.100.108

手稲山に登るたびに何度か登りたい・

NO130

2004.3/6.7

海別岳

71.87.90.91

はるかに遠い知床のつけ根にある・

NO130

2004 2/7.8

6市合同遭難対策訓練

3.24.79.87.90

真駒内少年自然の家に6市から38名

NO129

2004 2/14.15

道岳連遭難対策訓練

1.71.101

今回は北海道雪崩事故防止研究会の

NO129

2004 1/17.18

ニセコワイス.アンヌプリ

22

はまなす山岳会の新年山行がありました

NO128

2004 1/2

塩谷丸山

10.32.108.G1

k女史主催の恒例の正月太り解消の

NO128